
各部位の痛みについて
身体の痛みにより仕事や生活がつらくなり、悩みやストレスを感じている方々が増えています。
当院ではこのような痛みをコントロールし、機能を改善することで、日々の生活をより過ごしやすくなっていただくことを目指しています。地域の方々にとって、身体の痛みのかかりつけ医となることを目指しています。
【腰痛】
※様々な原因があり治療法も異なるため、正確な診断が重要です。
悪い姿勢が絡み合って起こる腰痛が頻度の高いものとなっています。その他に腰痛の原因になる病気として、腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・脊椎分離症・脊椎すべり症・骨粗鬆症などの病気があります。また、癌の背骨への転移、化膿した脊椎炎、圧迫骨折など原因が様々なものがございますので、まず初めに的確な診断をうけることが大切です。

【ひざ関節痛】
※膝の痛み方も人それぞれ違うため、早めの診断をおすすめします。

関節はひじ・ひざ・手首・足首・指・肩・あご・腰など多くの場所にあり、各部位によって違う病気が起こります。関節が痛む場合、次のようなケースがあります。
「関節軟骨がすり減ったり、骨と骨がこすれ合う」
「関節包が引っ張られている」
「滑膜が炎症を起こして腫れている」
「靭帯が引き伸ばされて切れてしまう」
このような症状により痛みを起こす場合があります。
【肩関節痛】
※肩に痛みを感じたり、家族が肩の痛みで悩んでいるなら、早めの診断を。
中高年になるにつれ、肩を構成する各部分も、強度が少しずつ低下してしまいます。さらに、肩をあまり動かさない生活を続けていると、柔軟性が落ち、血行も悪くなることにより傷つきやすくなります。
その結果、ちょっとしたことで肩関節周辺のどこかに損傷が生じ、炎症によって痛みを感じるようになります。
それが中高年の肩の痛みの代表ともいえる、四十肩・五十肩です。しかし、肩が痛いと言っても原因は様々なものがあります。
肩関節は身体の深部にあるため、痛みが生じた場合でも部位がはっきりしない事も多く、レントゲンでも異常が出ない事が多くあります。そのため、正確な診断を行うことは難しく、初めに五十肩と診断されていても、後ほど観察することにより実際には他に原因がある事もよくあります。
