1644年創建
1881(明治14)年に現在地に移転。浄土宗
電話番号:0138-23-0574
【営業時間・定休日】
9:00~16:00
定休日 なし
【住所・地図】
〒040-0055 北海道函館市船見町18-14 (大きな地図で見る)
称名寺通停留所・徒歩1分
【こだわり】

称名寺について
宗旨 浄土宗
ご本尊 阿弥陀如来
名称 護念山摂取院称名寺
住職 河本 悠大(第二十五世)

歴史について
市内においては高龍寺(船見町21)に次ぐ歴史の深さ。史書をめくるとさまざまな場面で登場します。箱館奉行交代の際には仮本陣、開港当初はイギリスやフランスの領事館、箱館戦争時には新撰組残党の屯所が置かれたのです。

歴史
1644(正保元)年 伊勢の国から渡来した僧の円龍が、阿弥陀庵を開く。
1655(明暦元)年 寺号を称名寺と公称
1708(宝永5)年 本堂が1879(明治12)年の大火で焼失し、1881(明治14)年に現在地に移転
1929(昭和4)年 相次いで大火に遭い、1922(大正11)年に再建され現在の鉄筋コンクリート造りとなる
【おすすめポイント】
<POINT 1>
宝物堂には有形文化財を展示
宝物(ほうもつ)堂には、北海道内最古の板碑で道指定有形文化財の「貞治の碑」、市指定有形文化財の「十一面観音立像」「阿弥陀如来像」「円空仏」などを展示。無料で見学できるので、興味のある方は寺務所にお立ち寄りを。
<POINT 2>
境内には著名人の墓も多数
境内には偉人の墓碑がずらり。初代箱館館主・河野政通の供養碑、新撰組副長・土方歳三とその隊士の供養碑、豪商・高田屋嘉兵衛の顕彰碑をはじめ、国内初の気象観測所を開設した福士成豊、日魯漁業創設者の堤清六、日本球界の至宝として知られる久 慈次郎などの墓も並びます。
<POINT 3>
初夏には境内のアジサイの花が見ものです
【サービス】
受付時間
◆寺務所受付8:00~17:00 (冬期間11/1~1/31 16:30まで)
◆拝観・御朱印9:00~16:00

観音堂・三十三間堂
毎月18日午後2時 観音講
お参りください

【写真】

三十三観音

土方歳三 新選組隊士4名供養碑

宝物室

函館空襲戦災者慰霊碑
【基本情報】
会社名
称名寺
電話番号
0138-23-0574
住所
〒040-0055 北海道函館市船見町18-14(大きな地図で見る)
アクセス
称名寺通停留所・徒歩1分
営業時間
9:00~16:00
定休日
なし
駐車場
30台
業種
寺院
現金以外の支払い方法
-
E-mailアドレス
-