
厄除けの神様であり、小倉で最古級の歴史を誇る蒲生八幡神社
●蒲生八幡神社●
蒲生八幡神社は北九州のベッドタウン小倉南区に鎮座し、広範囲に氏子を持つ厄除けの神様として崇敬を集めるたいへん古い歴史を持つ神社。神社建築でも、本殿(ほんでん)、幣殿(へいでん)、拝殿(はいでん)が独立した造りになっており、平成23年12月に北九州市の有形文化財として登録されている。
電話番号:093-962-6327
営業時間・定休日
営業時間
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
日曜日
09:00~17:00
●
●
●
●
●
●
●
備考
ご祈願の受付 16:30まで
営業時間・定休日
営業時間
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
日曜日
00:00~00:00
●
●
●
●
●
定休日
定休日
00:00~00:00
●
●
●
●
●
定休日
定休日
備考
●●●●●●●●●(テキストを入力願います。)
住所・地図
〒802-0978 福岡県北九州市小倉南区蒲生5丁目6-10 (大きな地図で見る)
★蒲生八幡神社へのアクセス(蒲生病院の横に朱色の鳥居が見えます)
・車の場合
九州自動車道小倉南ICから約15分
北九州都市高速道路北方ICから約10分
JR小倉駅から約20分
・北九州モノレールご利用の場合
徳力公団前駅から徒歩約15分※タクシーで5分
・小倉駅から西鉄バスでのご利用の場合
【45番岩鼻経由 西谷変電所行き】バス停岩鼻で降車し、徒歩5分
【45番岩鼻経由 中谷行き】バス停岩鼻で降車し、徒歩5分
こだわり

歴史と格式を誇る由緒ある神社
蒲生八幡神社は、小倉で最も古い歴史を持つ厄除けの神社です。本殿・幣殿・拝殿が独立した伝統的な神社建築で、平成23年には北九州市の有形文化財に登録されました。御祭神として、応神天皇・神功皇后・宗像三女神・細川幽斎・細川忠興を祀り、格式ある神社として広く崇敬を集めています。

広範囲に及ぶ氏子地域と地域の信仰
小倉南区・小倉北区の広範囲に氏子を持ち、多くの地域の方々から信仰を寄せられています。地域に根付いた神社として、日々 の暮らしを見守り続け、家内安全や商売繁昌、厄除けなど、さまざまな願いに寄り添っております。

多彩なご祈願と出張祭典の対応
厄除け、安産祈願、お宮参り、交通安全、合格祈願など、幅広いご祈願を承っております。また、地鎮祭や竣工式、開店清祓などの出張祭典も対応可能です。事前にご予約のうえ、お気軽にご相談ください。
おすすめポイント
POINT 1
厄除祈願等の受付について
神職が外のお祭り等で外出していることがございます。ご希望の方は、ご連絡(ご予約)をお願いします。
POINT 2
氏子地域(明治34年蒲生八幡神社規約より)
小倉南区
・南方・高野・徳力・石田(企救丘・山手・星和台含む)・蒲生(小倉北区の南丘含む)・長尾1~2丁目(旧祗園町)・守垣・日の出町・北方(葉山町含む)
小倉北区
・室町1~3丁目・京町・魚町・堺町・鍛治町・米町・船場町・紺屋町・船頭町・浅野・長浜・末広・藍島
POINT 3
正月の厄除け祈願
1月1日~3日までは厄除け及び商売繁昌、家内安全の祈願が続き、境内では開運福みくじ(空クジなし)を実施しています。4日からは会社安全祈願が続きます。
POINT 4
どんど焼きの伝統行事
毎年1月の第3日曜日10時より神事を実施しています。今まで各ご家庭でお祀りしていたお神札やお守り等は、事前に神社に納めていただき、神事の後にお焚き上げされます。その後に参拝者にぜんざいの振る舞いや餅撒きが行われます。
サービス
蒲生八幡神社での祈願・・・事前にご予約ください(受付時間:午前9時より午後4時30分まで)
・厄祓
・安産
・お宮参り(初宮詣)
・七五三
・合格祈願
・交通安全(車祓い)
・家内安全
・商売繁昌及び会社安全
・病気平癒 等

蒲生八幡神社出張祭典・・・日時が決まり次第お早めにご連絡ください
・地鎮祭
・入居家祓
・竣工式
・開店清祓 等

写真

厄除祈願等はご予約ください。

正月には厄除祈願

氏子地域は小倉南区、小倉北区の広範囲

どんど焼き
基本情報
会社名
蒲生八幡神社
電話番号
093-962-6327
住所
〒802-0978 福岡県北九州市小倉南区蒲生5丁目6-10(大きな地図で見る)
アクセス
蒲生病院の横に朱色の鳥居が見えます
・車の場合
九州自動車道小倉南ICから約15分
北九州都市高速道路北方ICから約10分
JR小倉駅から約20分
・北九州モノレールご利用の場合
徳力公団前駅から徒歩約15分※タクシーで5分
・小倉駅から西鉄バスでのご利用の場合
【45番岩鼻経由 西谷変電所行き】バス停岩鼻で降車し、徒歩5分
【45番岩鼻経由 中谷行き】バス停岩鼻で降車し、徒歩5分
営業時間
9:00~17:00(ご祈願の受付 16:30まで)
休業日
ー
駐車場
無料
通常:約50台(赤い楼門をくぐってすぐに駐車場があります)
正月:約100台