top of page
発疹ができた腕をかく子ども

食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、小児アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患の治療を行います。

アレルギー科

食物アレルギー

食物アレルギーでお悩みの方、当院へご相談ください。

食物アレルギーとは、特定食品を食べて直後から遅くとも4時間以内に、じんましん、皮ふの赤み、浮腫などの症状があらわれることです。それ以外にも咳、発作、嘔吐、下痢などの症状が現れる場合があり、ひどい場合は、血圧低下により意識を失うアナフィラキシーショックが現れることもあります。当院では、血液検査により疑わしい食品に対するlgE抗体があるかどうか調べてアレルギーの診断をします。また、正しい診断のために、食物経口負荷試験などで、実際に食べた時の症状を確認します。
疑わしい食品がある場合、無理に食べたりせず、まずは当院へご相談ください。

食物アレルギーの原因

食物アレルギーの原因となるのは、その食物に含まれるたんぱく質です。しかし、すべての食物たんぱく質がアレルギーの原因となるわけではありません。 卵や乳製品など、消化されにくいたんぱく質が原因となることが多いと考えられています。

乳幼児期の食物アレルギー

乳幼児期にみられる食物アレルギーで多いものは、鶏卵・乳製品・小麦です。
これらの食物アレルギーは成長するにつれて治る可能性が高いといわれています。

学童期以降に現れた食物アレルギー

学童期以降に初めて現れた食物アレルギーは、治りにくいと言われたいます。
多いものは、ピーナッツ、そば、甲殻類、果物、魚などです。詳しくは、当院にご相談ください。

気管支喘息

小児の気管支喘息は、近年増加しています。

その主な原因として、ダニの増加や大気汚染などが考えられます。
多くの喘息のお子さんは、2~3歳までに発症し、12~15歳頃には、軽くなっている傾向がありますが、成人喘息に移行する場合があります。
6歳くらいまでには多くのお子様が食べられるようになるというデータもありますので、乳幼児期にアレルギーがあって食べられない場合でも 定期的に抗体検査を行い、その結果をもと食物経口負荷試験を実施し、食べられるかどうかの判断をすることが大切です。

こんな症状はありませんか

風邪をひいた時や、気候・気圧が変化した時(季節の変わり目・急に冷え込んだ朝・台風の前後など)、刺激物(ほこり、タバコや花火の煙など)を吸い込んだ時、走ったり暴れたりした時に、ゼーゼーやヒューヒューと音がする、この症状がある場合、ぜひ専門医にご相談ください。
大きな発作を引き起こさないためにも早めの治療をすることが大切です。

喘息根治への道のりは長いものです。薬をやめても症状が出ない状態が5年続いて、初めて治癒したと言えます。当院では、お子様の症状にあわせて、丁寧な治療を心がけております。 まずは、ご相談ください。

お問い合わせ

くす小児科

089-911-0550

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ公式サイト

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page