top of page
iタウンページ

ジョウドシュウギョウネンジ

お電話は

こちら

04-7174-5715

浄土宗・行念寺

柏市の浄土宗寺院
ご法事(年回法要)ご葬儀、納骨・開眼供養など

浄土宗 金龍山 行念寺
創建は室町時代後期の明応2年(1493年)3月と伝えられ、ご本尊の阿弥陀如来をこの地でおまつりしてから530年余の由緒の浄土宗のお寺です。ご法事(年回法要)ご葬儀、納骨・開眼供養などご相談ください。

電話番号:04-7174-5715

【営業時間・定休日】

○~○曜日/00:00~00:00
○○○○○○○○○○は定休日

【住所・地図】

〒277-0066 千葉県柏市中新宿1丁目6-3 (大きな地図で見る

【アクセス】

◆鉄道でお越しの場合

JR常磐線・南柏駅より

東武バス(北小金駅行)庚申塚停留所下車

JR常磐線・北小金駅より

東武バス(南柏駅行)庚申塚停留所下車

◆車でお越しの場合

国道6号線・根木内(ネギウチ)交差点から旧水戸街道に入り、柏方面に進み 800メートル左側

ショッピングモール「ピアシティ柏中新宿」の正面です

【こだわり】

柏市周辺でご法事やご供養についてお困りの方へ

柏市周辺でご法事やご供養についてお困りの方へ

柏市および近隣市は「浄土宗の寺院」が大変少ない地域です。浄土宗をご信心されている市内近隣にお住まいの方で、ご法事やご供養についてお困りの事が御座いましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

沿革 開山 経誉愚底上人

沿革 開山 経誉愚底上人

行念寺を開かれた経誉愚底上人は、信州洗馬(現 塩尻市)ご出身で、芝増上寺三世の音誉聖観上人の下でご修行され法脈を授かりました。
その後、東葛飾の地に赴いて鷲野谷 医王寺を復興(1461年)し、更に小金東漸寺を新たに開創(1481年)なさいました。

沿革 行念寺の縁起

沿革 行念寺の縁起

愚底上人が晩年、いよいよ東漸寺住職を二世へ譲り退隠されたのが、1493年に開創された中新宿 行念寺です。開創当時から伝わる浄土宗の教えとしきたりを現代へ守り伝え、檀信徒と一緒に先人達のご供養をよく保ち、お寺の護持発展に努めております。

【おすすめポイント】

<POINT 1>

ご自宅でのご供養にも伺います。

ご法事(年回法要)、葬儀、先祖供養、開眼供養などの各種ご供養、ご自宅でのご回向にも伺います。

<POINT 2>

お寺の本堂でのご法事も承ります。

ご法事につきましては、当山本堂をご利用頂いてご供養することも可能です。

<POINT 3>

ご遺骨の一時預かりができます

納骨堂では、ご遺骨の一時預かりを受けつけております。詳しくはお問い合わせ下さい。
(※永代供養はおこなっておりません)

【サービス】

年間行事について

宗祖日…法然上人の命日 1月25日 
春彼岸…春分の日を真中とした7日間
花まつり(灌仏会)…4月8日
お盆(盂蘭盆会)…8月13日~16日
施餓鬼法要…8月21日
秋彼岸…秋分の日を真中とした7日間
十夜法要…11月20日

年間行事について

【写真】

行念寺本堂

行念寺本堂

納骨堂

納骨堂

寺号 扁額

寺号 扁額

「花の寺」と云われ季節の花が咲きます

「花の寺」と云われ季節の花が咲きます

【基本情報】

会社名

浄土宗・行念寺

電話番号

04-7174-5715

住所

〒277-0066 千葉県柏市中新宿1丁目6-3(大きな地図で見る

アクセス

鉄道:JR常磐線・南柏駅より

東武バス(北小金駅行)庚申塚停留所 下車

JR常磐線・北小金駅より

東武バス(南柏駅行)庚申塚停留所 下車

車:国道6号線・根木内(ネギウチ)交差点から旧水戸街道に入り、柏方面に進行 800メートル左側

ショッピングモール「ピアシティ柏中新宿」の正面です

営業時間

定休日

駐車場

業種

寺院

現金以外の支払い方法

ホームページ

E-mailアドレス

【お問い合わせ】

浄土宗・行念寺

電話番号:04-7174-5715

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page