一般歯科、小児歯科はもちろんのこと、インプラント治療、歯周病治療においては
専門的な知識及び技術と豊富な経験がございます。
安心してご相談下さい。ご来院お待ちしております。
平日午後の診療時間を変更いたしました。
月・火・水・金 14:30~18:30 です。
院長紹介
平成2年 北海道医療大学歯学部卒業
平成2年~8年 東京医科歯科大学歯学部歯周病学教室医員
平成9年 千葉市 柳井歯科医院開業
所属団体
日本歯周病学会 歯周病認定専門医(平成7年取得)
日本口腔インプラント学会
ITI公認インプラントスペシャリスト(専門医)
千葉市歯科医師会
診療内容
歯科
小児歯科
インプラント治療
歯周病治療
健康相談・予防指導
小児・成人の歯科矯正
妊産婦歯科検診
歯周病とは
歯周病は歯垢と細菌を原因とした歯ぐきの病気です。
最近では成人の約8割が罹患しているともいわれ、早い方で20歳代後半また35歳前後になると歯周病の初期症状である歯ぐきからの出血、歯ぐきの退縮、知覚過敏症、口臭等が顕著に見られることが多いのです。
自覚症状が少ないため、そのままにしておくと、歯ぐきが腫れたり、膿が出てきたり、歯が少しずつ動いたりしてきます。
そうすると歯を支えている骨は減少し続け、さらに進行すると歯は浮き、咀嚼に影響を及ぼすとともにぐらぐらして噛めなくなってきます。
歯周病と全身との関係
歯周病の進行によっては、心臓病、糖尿病、低体重児出産、誤嚥性肺炎などの全身的な病気にかかる確率が増えてきます。
一方で歯周病を治すことで、例えば糖尿病患者の血糖値数が下がり、低体重児出産の確率が減少することが学会で報告されています。
また喫煙は歯周病の進行を助長して、治療しても治りにくい傾向にあります。
歯周病の治療
歯垢は歯と歯の間に、あるいは歯と歯ぐきの境に入りこんで炎症を起こします。
そのため歯垢を磨き落とせるようにすることが大事です。
進んだ歯周病の大半は歯の根っこに歯石がくっついているため、歯科医師による専門的な除去をお勧めします。さらに進行している場合は、歯周外科的療法を用います。
そうすれば失われた骨が再生される可能性もあります。
歯周病専門医の先生は多くの経験を積んでおり、必ず真剣に向かいあってくれるはずです。
インプラント治療とは
夢の永久歯とも言われているこの治療は、技術の進歩によって埋入したインプラントが10年後に抜ける確率はわずか1割未満と言われています。
材質はチタンを用いて、あごの骨中に手術して埋入します。約2~4か月後には歯と同じように
噛めることが本来の目的です。当院も患者さまの咀嚼を回復できるように真剣に取り組んでおります。
当院がインプラントの治療に使用しているものは、ストローマン社(スイス製)のITIというもので世界的にも権威の高いブラントです。
より安全でかつ安心できるインプラントを選択されることをお勧めします。
治療期間と回数
2~9ヶ月 6回~15回位
インプラント治療の費用
おおよそ1本38万円~42万円(税込41.8万円~46.2万円)程度です。
リスク
手術後数日間少し腫れることがあります。
重度の糖尿病及び骨粗しょう症の患者様は適応外となることがあります。
柳井歯科医院
千葉県千葉市中央区新宿2丁目12-7
043-203-0418