top of page
iタウンページ

モトスネヤセイケイゲカイイン

お電話は

こちら

0494-24-7615

本強矢整形外科医院

整形外科

労災保険指定病院・各種保険(社保・国保)診療可

電話番号:0494-24-7615

【診療時間・休診日】

診療時間/月曜~金曜9:30~12:00、15:30~17:30
土曜9:30~13:30
★受付時間:8:30~12:00 / 14:00~17:30(土曜は8:30~13:30)
★リハビリは、土曜受付13:00迄です。
★木曜の午後はリハビリ、投薬のみです。
休診日/土曜午後・日曜・祝日

【住所・地図】

〒369-1871 埼玉県秩父市下影森871-1 (大きな地図で見る

【当院の強み】

診療予約

診療予約

MRI検査のみ要予約

院長

院長

(社)日本整形外科学会 整形外科専門医
本強矢(もとすねや)隆生

対応疾患

対応疾患

骨折・脱臼・捻挫・靭帯損傷・腱断裂・頚椎の疾患、肩関節・胸郭周辺の疾患、肘関節周囲の疾患、手関節・手指の疾患、腰椎の疾患、股関節周囲の疾患、膝関節周囲の疾患、足関節・足趾の疾患、感染症ガングリオン、骨・軟部腫瘍、関節リウマチ、痛風、骨粗鬆症ほか

【当院の特徴】

<POINT 1>

治療法①

◆基本的な治療法:組織が傷ついた痛み・ 非ステロイド系抗炎症剤を投与、痛みの発生による血行障害・ リハビリテーションとして温熱療法、血行障害による発痛物質痛み・ 筋弛緩剤を投与し、電気刺激療法や温熱療法を中心としたリハビリテーション

<POINT 2>

治療法②

疼痛の慢性化による痛みの悪循環・外用剤などを用いてストレッチ、筋力強化訓練、関節可動域改善訓練を指導、このような保存的治療法で痛みの悪循環が改善されない症例 最後の手段として手術的療法を検討します。

<POINT 3>

薬物療法・注射療法

薬物療法:非ステロイド系抗炎症剤・ステロイド剤・筋弛緩剤・抗リウマチ剤・外用剤(湿布・軟膏)・ビタミンB製剤・抗不安剤
注射療法:ステロイド関節内注射・腱鞘内注射・滑液包内注射・神経幹内注射・ヒアルロン酸ナトリュウム関節内注射

<POINT 4>

神経ブロック療法

・トリガーポイントブロック
・肩甲上神経ブロック
・硬膜外ブロック(頚部・胸部・腰部・仙骨部)
・神経根ブロック・椎間関節ブロック
・分離部ブロック・坐骨神経ブロック

【診療科目】

整形外科・リハビリテーション

・温熱療法 ・RICEの処置
・温冷交代浴 ・電気療法
・頚椎牽引療法 ・腰椎牽引療法
・関節可動域改善訓練
・ストレッチング
・筋力強化訓練 他

整形外科・リハビリテーション

ギブス療法・装具療法・手術療法

ギブス療法:上腕のギプス・前腕のギプス・手指のギプス・体幹のギプス他
装具療法:痛みの緩和・変形の予防、矯正・関節の固定、手保持・制動・体重の支持を確保
手術療法:保存的治療に抵抗する症例や急を要する症例に対してのみ検討されます。

ギブス療法・装具療法・手術療法

【写真】

【基本情報】

院名

本強矢整形外科医院

電話番号

0494-24-7615

住所

〒369-1871 埼玉県秩父市下影森871-1(大きな地図で見る

アクセス

診療時間

月曜~金曜9:30~12:00、15:30~17:30

土曜9:30~13:30

★受付時間:8:30~12:00 / 14:00~17:30(土曜は8:30~13:30)

★リハビリは、土曜受付13:00迄です。

★木曜の午後はリハビリ、投薬のみです。

休診日

土曜午後・日曜・祝日

駐車場

あり

業種

整形外科

現金以外の支払い方法

ホームページ

E-mailアドレス

提携医療機関

院長名

本強矢(もとすねや)隆生

院長略歴

診療科目

整形外科

特徴

労災保険指定病院・各種保険(社保・国保)診療可

予約

MRI検査のみ要予約

医師に関する事項

(社)日本整形外科学会 整形外科専門医

医療従事者及び従業員

救急医療

往診

健康診査・健康診断

介護関係

予防接種

診療情報開示

備考

入院設備

【お問い合わせ】

本強矢整形外科医院

電話番号:0494-24-7615

お問い合わせフォーム

お問い合わせありがとうございます。

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

​#○○○○

iタウンページ

Copyright © NTTタウンページ株式会社 All rights reserved.

bottom of page