文字サイズ

カブシキガイシャガクエイシステム

株式会社学映システム

こどもの夢をお手伝いします

お電話はこちら

0952-34-5280

教育施設設備機器の販売・サービスなど、トータルサポート体制で事業を展開。より快適な学習環境づくりを目指し、多様化する教育環境・ネットワークに対応しながら、教育ICTシステム&ソリューションをご提供します。

詳細情報

株式会社学映システムは、21世紀を生きる子どもたちの「積極的な自己表現」「柔軟な思考能力」「問題を発見し解決する能力」を育てる教育環境の整備を通じて、子どもの夢をお手伝いします。

学映システムは1984年に創業しました。創業当初は、学校の放送設備をはじめ、視聴覚機器、授業で使う備品販売を展開する企業でした。
平成に入り、学校にパソコン教室の導入がスタート。それに合わせて当社はパソコンなどのOA機器の販売、授業に適したシステムの提案、パソコンへのインストール、活用法を学ぶ研修会まで、全てを自社で行ってきました。そうして教育現場から信頼を得て、本社のある佐賀県全域、更には福岡県南部へと販売エリアを広げていきました。
学校や官公庁などのお客様に、ありとあらゆるメディアとネットワークシステムをドッキングさせ、より快適な学習環境づくりを目指しています。

現在教育現場は、パソコン教室での授業から、普通教室で電子黒板と生徒・児童1人1台のタブレットPCを使用した授業へ変遷しつつあります。その環境を整えるためには、子ども全員分のタブレットPCが必要になり、同時に何百台というタブレットが動くネットワーク環境・安定して動かすためのシステムの構築が必要です。それを実現するには、より専門的なノウハウ・知識が求められます。

佐賀県は今、教育ITC導入が全国の最先端を走っています。一説では全国平均より2~3年進んでいるとも言われおり、その佐賀県で学映システムはICT導入においてトップクラスのシェアを誇っています。本店には、各メーカーや他県でICT導入を手掛ける企業が視察に訪れることも多いです。そういった最前線の仕事に従事できることは、学映システムの魅力の一つです。一方、私たちの事業は、未来を背負って立つ子どもたちの教育環境の整備をすること。世の中にとって大切な「教育」に携わることに、責任とプライドを持って取り組めることも、大きなやりがいを感じることができるのではないでしょうか。

1人1台のネットワーク構築は、一般的なネットワークの構築技術では成し得ません。また、導入後につきましても、子どもたちが勝手に使うことをどのように管理するかなど、学映システムの実績やこれまでに手掛けてきたノウハウがなければできないことがあります。
これからは、当社が築いてきた学校ICTに特化したノウハウを広く、県外へも展開していくことも私たちの新しいビジネスになると考えています。


【企業沿革】

1984年  1月 株式会社武雄河野教販として、河野教販株式会社武雄支店から独立する。
                  武雄市武雄町大字富岡8936番地にオフィスを設立する。資本金500万円。
1984年  6月 武雄市武雄町大字富岡12, 223番地にオフィスを移転する。
1985年  4月 株式会社学映システムに社名を変更する。
1986年  4月 佐賀営業所を佐賀市日の出1丁目1-23に開設する。
1993年11月 佐賀市鍋島町大字八戸928番地4に新たに本店を建設し、移転する。
                 これまでの武雄本店を支店に変更し、佐賀営業所を廃止にする。
1996年  1月 資本金を500万円増資し、1,000万円で登記する。
1996年  1月 武雄町大字永島15877番地1に武雄支店を移転する。
1999年  3月 唐津営業所を唐津市大名小路2-24に開設する。
1999年  7月 佐賀市鍋島町大字森田902番地に本店を移転する。
2002年  3月 唐津市和多田用尺12番39号へ唐津営業所を移転する。
2006年  1月 久留米市東合川8丁目8番21に久留米営業所を開設する。
2007年  5月 ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得する。
2007年11月 資本金を2,000万円増資し、3,000万円で登記する。
2008年  8月 佐賀本店に新館を増設する。
2013年11月 佐賀本店に別館を増設する。
2014年10月 資本金を3,000万円増資し、6,000万円で登記する。
2015年12月 佐賀本店に西館を増設する。
2017年  3月 福岡市博多区千代2丁目1-15に福岡営業所を開設する。
2018年  4月 沖縄県島尻郡与那原町字東浜81番2に沖縄出張所を開設する。
2018年12月 プライバシーマークの認証を取得する。

【学映システムの特徴】

・「学校」に関わるものであれば何でも対応
当社の特徴は、学校に関するものであれば、あらゆるものを取り扱うことです。
1984年の創業以来、当社は授業に必要な備品などを学校に提供してきました。
そんな私達は、他の企業よりもいち早くパソコンやタブレット・インターネットなどの情報通信技術を活用した教育環境整備に取り組んできました。
更に、近年は、ICT支援業務に注力しています。

・ICT導入を支えるスタッフと充実した研修システム
学映システムでは教育現場にICT導入を支援するためのスタッフが在籍しています。
機器を活用するための研修やトラブル対応を行う「インストラクター」や各学校に配置される「ICT支援員」など、それぞれの社員が連携することで効率的にサポート。
当社は教育現場におけるICT導入業務のあらゆることを自社で行っているため、教育システムも充実しています。

・ニーズに適した提案と独自のアフターフォロー体制
学映システムはお客様のニーズに適したサービスと独自のアフターフォローでICT教育のための環境づくりに寄与します。
当社の営業は長期計画の提案から始まります。予算が通り、案件獲得後に整備を実施。その後は、端末の選び方や必要な環境など、導入後の運用まで提案いたします。
導入後は、ICT支援員の配置、自社コールセンターなどといった独自のアフターフォローサービス体制で、お客様をサポートいたします。

【地域の子供達の就労意識向上と従業員の仕事・子育て両立のための取り組み】
学映システムは2020年~2025年にかけて、「次世代育成支援対策推進法」に基づいた、行動計画を策定しました。
「地域の子供達の就労意識向上」と「社員が仕事と子育てを両立できる環境づくり」を実現するための当社の取り組みを紹介します。

【職場体験などの受け入れ】
学映システムは2020年6月より小学校・中学校・高校からの職場体験・訪問を積極的に受け入れます。同時にこの活動によってスタッフの負担が増加しないようにカリキュラムを調整し、受け入れ態勢を確立します。

【所定時間外労働時間の削減】
学映システムは2020年6月から所定時間外労働時間を削減するための取り組みを行っています。
残業を実施する際には、事前申請と承認を行うことで、所属長が所定外労働時間の変動を把握。また、実情を踏まえたうえで、必要に応じてスタッフの配置転換・増員を実施します。更に、定時退社日を設定することで、所定労働時間の削減に努めます。



 

二次元バーコード

株式会社学映システム2次元バーコード