文字サイズ

カモウハチマンジンジャ

蒲生八幡神社

厄除けの神様であり、小倉で最古級の歴史を誇る蒲生八幡神社

お電話はこちら

093-962-6327

  • 厄除けの神様。小倉で最古級の歴史を誇る神社
●蒲生八幡神社●
蒲生八幡神社は北九州のベッドタウン小倉南区に鎮座し、
広範囲に氏子を持つ厄除けの神様として崇敬を集めるたいへん古い歴史を持つ神社。
神社建築でも、本殿(ほんでん)、幣殿(へいでん)、拝殿(はいでん)が独立した
造りになっており、平成23年12月に北九州市の有形文化財として登録されている。

お知らせ

厄除け等祈願受付中

※神職が外祭り等で外出している時がございます。ご祈願のご希望の方は、事前に当社ご連絡をお願い致します。

詳細情報

【蒲生八幡神社】
■御祭神
・応神天皇
・神功皇后
・宗像三女神
・細川幽斎(細川忠興の父)
・細川忠興 等

■氏子地域(明治34年蒲生八幡神社規約より)
小倉南区
 ・南方
 ・高野
 ・徳力
 ・石田(企救丘・山手・星和台含む)
 ・蒲生(小倉北区の南丘含む)
 ・長尾1~2丁目(旧祗園町)
 ・守垣
 ・日の出町
 ・北方(葉山町含む)
小倉北区
 ・室町1~3丁目
 ・京町
 ・魚町
 ・堺町
 ・鍛治町
 ・米町
 ・船場町
 ・紺屋町
 ・船頭町
 ・浅野
 ・長浜
 ・末広
 ・藍島

●蒲生八幡神社での祈願・・・事前にご予約ください(受付時間:午前9時より午後4時30分まで)
・厄祓
・安産
・お宮参り(初宮詣)
・七五三
・合格祈願
・交通安全(車祓い)
・家内安全
・商売繁昌及び会社安全
・病気平癒 等

●蒲生八幡神社出張祭典・・・日時が決まり次第お早めにご連絡ください
・地鎮祭
・入居家祓
・竣工式
・開店清祓 等

●主な年間行事
・正月(1月)
1月1日~3日までは厄除け及び商売繁昌、家内安全の祈願が続き、境内では開運福みくじ(空クジなし)を実施。
4日からは会社安全祈願が続く。

・どんど焼き(1月の第3日曜日)
毎年1月の第3日曜日10時より神事を実施。
今まで各ご家庭でお祀りしていたお神札やお守り等は、事前に神社に納めていただき、神事の後にお焚き上げされる。その後に参拝者にぜんざいの振る舞いや餅撒きが行われる。

・敷地祓い(9月)
蒲生八幡神社秋季例大祭(10月)をお迎えする前に毎年9月に神興と共に氏子のご家庭や企業を訪れ、お祓いを実施。
※一部5月に実施される地域もあり。

・蒲生八幡神社秋季例大祭(10月の第1土日)
 前夜祭(土曜日):午後6時より前夜祭、その後イベントを開催
 例大祭(日曜日):午前11時より例大祭・神幸祭(子供神興は午前9時より)

・七五三詣(10月~12月上旬まで)
お子様が晴れ着をまとって氏神様にお参りし、成長を感謝し今後の無事な成育を祈願します。
 3歳(男の子、女の子)
 5歳(男の子)
 7歳(女の子)

★蒲生八幡神社へのアクセス(蒲生病院の横に朱色の鳥居が見えます)
・車の場合
  九州自動車道小倉南ICから約15分
  北九州都市高速道路北方ICから約10分
  JR小倉駅から約20分
・北九州モノレールご利用の場合
  徳力公団前駅から徒歩約15分※タクシーで5分
・小倉駅から西鉄バスでのご利用の場合
  【45番岩鼻経由 西谷変電所行き】バス停岩鼻で降車し、徒歩5分
  【45番岩鼻経由 中谷行き】バス停岩鼻で降車し、徒歩5分

★駐車場(無料)
  通常:約50台(赤い楼門をくぐってすぐに駐車場があります)
  正月:約100台

二次元バーコード

蒲生八幡神社2次元バーコード