眼科一般診療 近視、遠視、乱視、視力低下、充血、目のかゆみ、涙目、目のかすみ、ドライアイ、アレルギー性結膜炎、ものもらい、加齢黄斑変性症など眼科一般診療を行なっています。 目に関する症状でお悩み方は、北九州市小倉北区の眼科。荒木眼科医院までお気軽にご相談ください。
白内障日帰り手術 白内障について 白内障は水晶体(眼の中のレンズの役割をする)が濁る病気です。 原因は加齢による『老人性白内障』がほとんどですが、アトピー性皮膚炎、糖尿病、外傷、薬の副作用や先天性白内障などもあります。 白内障の症状 □ 物がかすんで見える。 □ 光がまぶしく感じる □ 眼鏡を合わせても物が見えにくい □ 被写体が2重、3重にみえる 上記の症状が見られる場合は一度、検査をおすすめします。 白内障はゆっくりと進行しますが、適切な治療をせず放置していると緑内障を発症し、失明する可能性もあります。また手術が困難になる場合もありますので適切な治療が大切です。 北九州市小倉北区で白内障検査・治療なら当院へご相談ください。 白内障の治療 症状が軽い場合は点眼薬により、白内障の進行を遅らせます。 白内障が進行している場合は、手術による治療をいたします 当院では白内障日帰り手術も行っております。 北九州市小倉北区で白内障の日帰り手術は荒木眼科医院にご相談ください。
糖尿病性網膜症 糖尿病性網膜症について 糖尿病の合併症として生じる、目の病気です。 糖尿病網膜症は失明の原因疾患となっています。 眼の奥にある網膜(血管や光、色を感じる神経細胞が多数ある組織)が糖尿病による病気の原因で、組織が障害を受け、視力が低下する病気です。 糖尿病性網膜症の症状 ●初期の段階では自覚症状がほとんどありません。 自覚症状を感じたときには、網膜症がかなり進行している場合が多いです。 ●中期の段階では視界がかすむ等の症状がみられます。 網膜症が進むと視力低下や飛蚊症(視界に蚊のような小さな虫が飛んでいるように見える症状)が現れます。また、網膜剥離や、緑内障を起こすこともあります。 糖尿病性網膜症の検査も実施しています。結膜、網膜の健康相談もお気軽に当院へ ご相談ください。 糖尿病性網膜症の治療 糖尿病の治療と同様に血糖コントロールをきちんと行い、定期的に検診を受けます。 レーザー治療、手術など外科治療を行います。 病気を進行させる要因として、糖尿病だけでなく、脂質異常症や高血圧の関与もあります。生活習慣で予防・治療をすることが大切です。
緑内障 緑内障について 眼圧(眼球の内圧である)が高くなり、視神経に異常が起こり、視野が狭くなっていく病気です。 視神経は一度障害を受けると回復しません。 早期発見、早期治療が大切です! 北九州市小倉北区の荒木眼科医院では緑内障検査・検診も行っております。 40歳以上の方は一度検査を受けることをおすすめします。 緑内障は失明原因となる代表的な眼の病気です。早めの検査・治療で失明を防ぐことが可能です。 緑内障の症状 □ 視野が狭くなった □ 視野が欠けている □ 夜や暗い場所だと見えにくく感じる □ 目の痛み □ 目のかすみ □ 頭痛 □ 吐き気 □ 充血 緑内障には、急激に発症するものとゆっくりと進行するものがあります。 ほとんどの緑内障はゆっくりと進行してきます。 急激に発症する『急性緑内障発作』では充血、目の痛み、頭痛、吐き気などの症状が見られます。症状が起きた場合は、すぐに治療が必要です。 緑内障の原因 視神経の血液循環の異常、先天性、遺伝的要因、免疫や酸化ストレス、目の病気や全身のほかの病気、薬の影響で起こることがあります。 また、眼圧が高い、高齢の方、血縁者に緑内障の人がいる方、強い近視がある、糖尿病の方は一度、検査へ。 生活習慣で長時間下を向いたまま仕事をしている方、一度にたくさんの水を飲んだりしている方も緑内障を発病する可能があります。 定期的に眼科で緑内障検診を受けることをおすすめします。 緑内障の治療 緑内障は眼圧検査、眼底検査、視野検査などで診断します。 緑内障の治療には、薬物療法、レーザー治療、手術があります。 障害を受けた視神経は回復しないため、完治させることはできませんが視野が狭くならないように眼圧を下げる治療となります。
その他の診療について ドライアイ ドライアイは涙の量が減り、目が乾く病気です。 重症になると眼の表面が傷つく場合もあります。 ドライアイの症状 □ 目が乾く □ 目が疲れやすい □ 目がかすむ □ 目がゴロゴロして不快感がある 上記の症状が見れる場合は一度、ご相談ください。 アレルギー性結膜炎 花粉やハウスダスト、動物の毛やフケなどのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着し、結膜に炎症を起こす病気です。 アレルギー性結膜炎の症状 □目がかゆくなる □充血する □目に異物感がる □目やにが出る □涙がでる □まぶたの裏にぶつぶつがある 上記のような症状がある場合は、眼科で受診をおすすめします。 ものもらい まぶたにある分泌腺に細菌(黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌)が感染して起きる急性の炎症のことです。地域によっては「めばちこ」ともいいます。 ものもらいの種類 ●麦粒腫(ばくりゅうしゅ) ●霰粒腫(さんりゅうしゅ) ものもらいを発症して腫れが大きくない、痛みがないなどで放置しておくと悪化する恐れがありますので、眼科へ受診してください。 適切な治療が必要です。 加齢黄斑変性 網膜にある黄斑の組織が老化によってダメージを受けて変化し視力の低下を引き起こす病気です。 欧米人に多い眼疾患とされていましたが近年は日本でも食の欧米化に伴い日本人にも急増している病気、女性よりも男性の発症率が高いです。 □物がゆがんで見える □視力が低下 □視野の中心が暗くなる などの症状が現れます。 失明の原因となる眼の病気。発症のリスクに喫煙、肥満などの原因もあります。 早めに眼科へ受診をおすすめします。 目に関する症状でお悩みの方ご相談ください。 北九州市小倉北区で小さなお子様からご年配の方まで、皆様に安心して頂ける心のこもった医療を提供していきたいと考えております。 眼科一般、白内障(日帰り手術)、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、ドライアイ、ものもらい、アレルギー性結膜炎、色覚異常、ぶどう膜炎などに対応します。 北九州市小倉北区で目に関する事なら当院へご相談ください。 【院長】 荒木 英生(日本眼科学会 眼科専門医) 荒木眼科医院 〒802-0071 福岡県北九州市小倉北区黄金2丁目8-10 TEL:093-941-5038 ■モノレール香春口三萩野駅から徒歩5分 ■三萩野バス停から徒歩3分