さぎおか歯科医院は、歯周病治療、
予防歯科に力を入れ、歯の定期検診をすすめています。
★「子供が小さいから…」と治療に行くのをためらっている方へ★
保育士の資格のあるスタッフが治療の間、
お子様をお預かり致します。御予約の際に御相談ください。
予防歯科
虫歯になる前に予防をしっかりしましょう。
歯医者のプロによる歯みがき指導を受けましょう!
きちんと歯みがきしているつもりでも虫歯になった経験はないですか?
毎日なにげなく行っている歯みがき、実はやり方を間違っているかもしれません。
・力の入れ方
・ブラシのあて方
・歯みがきの時間
・お口にあった歯ブラシ選び
など少しの改善で虫歯を防ぐことができます。
子どもの頃から正しい歯みがき方法を覚えることで虫歯予防につながります。
定期検診
定期的な診察を心がけることで事前に虫歯を予防でき、
治療費、通院も最小限に抑えることができます。
痛くなる前に歯医者に通う習慣をつけましょう。
1 歯のクリーニング
ご自身では磨ききれない汚れを、専用の器具を使って落とします。
歯本来の輝きを取り戻し舌触りもツルツルになります。
2 歯石の除去
歯垢(プラーク)が固まってしまったものを歯石といいます。
これを放っておくと虫歯の原因になります。
歯石になると歯磨きで落としきるのは大変です。
歯医者の専用器具で歯石を落としましょう。
歯石を除去することで口臭が改善されることがあります。
3 フッ素塗布
高濃度のフッ素を塗布することで虫歯菌の出す酸に溶けにくい強い歯にします。
家庭で低濃度のフッ素入り歯磨き剤と、
歯科医院で高濃度のフッ素を塗布することでより効果的です。
歯周病治療
細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患が歯周病です。
歯と歯ぐきの境目で歯ブラシが行き届かないところに細菌が蓄積され、
歯肉の周辺が炎症をおこし腫れたりします。
痛みがない場合が多く、気付かないうちに進行し重症化するケースがあります。
・起床時に口の中がネバネバする
・口臭がある
・歯ぐきの色が赤く腫れている(正常はピンク)
・歯みがきをすると出血する
・歯ぐきが下がり、歯が長くなった気がする
・歯ぎしり、くいしばりの癖がある
・冷たいものが歯にしみる
・喫煙者
・咬み合せが悪い
歯周病のリスクが高まります。治療には根気が必要ですが、
悪化する前に正しい治療を受けましょう。
さぎおか歯科医院では歯周病治療にも力を入れています。
唾液の働き
虫歯を防ぐために大きく関わってくる1つに唾液の働きがあります。
唾液の量が多い人や唾液の質が良い人は虫歯になりにくくなっています。
流すような食事をせず、しっかり噛んで唾液をたくさん作りだすお口を作りましょう。
・虫歯菌や食べ残しを流す働き
・虫歯菌の酸を中和する働き
・溶かされた歯を修復する働き
・歯垢(プラーク)の形成を抑える働き