熟練された職人の技と文明の器で。 かつて人々は、石に文化を刻み大切に後世に伝え続けてきました。その技術は言わば人類の知恵を集約していると言ってもいいでしょう。それだけに石の加工には気の遠くなような努力と、したたかな熟練が必要でした。 現代ではこれらの技術を機械化することで作業のスピードアップ、製品のコストダウン、品質の同一化、納期の短縮といった多くののメリットを生み出せるようになりました。笹野石材では、職人の熟練技術と最新の機械設備を併せより美しく、より緻密な製品づくりで、お客様のご要望にお答えします。 大型ダイヤモンドワイヤソー切断機 地震対策 お墓の基礎は特に堅い仕事が必要です。四組みを縛ることで、上に乗せていくときに、下がズレないために行います。 四組の内側の角4方を金具で固定することで、非常に堅い基礎となります。そして、地震の後でもズレことが少なくなります。
笹野石材では、以下の内容の事業も請け負っております。 ●法名石(文字彫り)●仏石(文字彫り)●花立・穴あけ(ステンレス花筒/塩化ビニール花筒付)●お墓の傾き直し●お墓の移転●お墓の撤去・処分●お墓の研磨し直し●墓地の造成●家の石工事
笹野石材では、以下の墓地も指定霊園として取り扱っています。 当社指定の霊園「久地墓苑」「とやま墓苑」 [その他]公団墓地広島浄光台 (広島市安佐北区)平和台やすらぎパーク沙羅苑 (広島市安佐南区)薬師院沼田墓苑 (広島市安佐南区)沼田町伴ノ霊園 (広島市安佐南区)各市町村公営墓地 (各市町村)
お墓を長持ちさせるための方法! お墓をきれいに保つための方法は簡単なことです。何といってもまずこまめにお手入れをすることです。お墓参りに行った時などに、お墓をきれいに掃除することが必要となります。こまめにお手入れをすると書いていますが、年1・2回のお手入れを行うだけできれいに維持していけます。お盆やお彼岸などの時に行えば良いのではないでしょうか。 お墓のお手入れ方法 雑巾・たわし・スポンジ(片方がスポンジで片方がたわしのようなザラザラになったものがベスト)などで丹念に汚れを落としていきます。水で濡らしてから行うと汚れが落ちやすいです。そして、墓石を洗ったら、乾いた布で水分を拭き取ります。また回りの雑草を抜いたり、墓石に積もった落ち葉などのゴミを取り除いておきます。 お供え物が腐って石の表面に付着した場合、お墓にはよくありません。また、サビたりするものをお墓の上に乗せたままにしない方が良いです。サビがお墓に付着し、非常にとれにくい跡が付きます。お墓のヒビ割れがあった場合、早めに墓石店に相談して適切な処置を施してもらいましょう。