しろあり予防・駆除 ヤマトしろありとイエしろありが代表的な日本のしろあり。とくに湿気の多いお宅の土台となる柱や畳、新建材、発砲スチロールなど好みます。調査・見積りから徹底した予防・駆除まで、トータルでケイエクスにおまかせください。 予防 大切な住まいを守りしろあり被害を最小限に食い止めるには、調査を行い、できるだけ早く発見して退治することが肝心です。さらに被害を受ける前に適切な予防対策をしておくことがなによりも重要です。新築時の方が防蟻施工がしやすい上に、比較的安価なコストで、より完全に対策することができます。 駆除 通常、しろありは風呂、台所など比較的暖かくて水をよく使うところに多く発生します。地中から束や土台の材木の中に侵入し、表面にはあまり現れないため、専門の技術者による駆除が必要です。ケイエクスでは日本しろあり対策協会が認定した薬剤を使用し、安全確実な施工を行います。
しろあり被害や発見の方法 土台と柱被害 しろありは、地中から建物に侵入してくることが多いので、まず土台や床束、柱などの下部が食害されます。柱が浮いたり、傾いたりして地震や台風の際、思わぬ被害をうけ、とても危険です。 しろありは雑食性で、加害力のの強烈な昆虫です。その被害はきわめて広範囲におよび、気付いたときは、被害がかなり進行していることが多いようです。 しろありの発見方法 蟻道がありませんか?しろありは、地中から土でトンネル(蟻道)をつくって進入します。建物の床下や周辺をチェック。 羽アリを見た!!ヤマトしろありの飛郡 羽アリが飛んでませんか?住まいやその近辺から、しろありの羽アリが群飛しないか注意しましょう。ヤマトしろありの兵あり 蟻土がありませんか?しろありは風や光を嫌い、適当な湿度を保つために、木材の割れ目や継ぎ目に排出物や土砂(蟻土)を詰めたり、盛り上げたりします。 食痕しろありは、木材の軟らかい早材を好んで食べ、硬い晩材を食べ残すという特徴ある食痕を示します。 空洞音しろあり被害の進んだ木材はハンマーでたたくと空洞音がしたり、ドライバーでほじくると簡単に穴があきます。 建物の異常被害の進んだ建物では柱が下がったり、棟や軒の稜線が波を打ったり、ふすまや雨戸などの立てつけが悪くなったりします。 乾材しろありの糞乾材から乾燥した砂粒状の糞が排出されている場合は、乾材しろありの被害です。
床下換気システム 床下のしろあり予防 床下の湿気は建物の寿命を縮めたり、しろありの温床となり、人体にさまざまな悪影響を及ぼします。床下換気システムにより湿気を強制的に屋外に排出し、カビや不快害虫の繁殖条件を低下させ、住まいと家族の健康を守ります。※類似品にご注意ください。ケイエクスでは訪問販売は行っておりません。