文字サイズ

クラシキエイザイカブシキガイシャ

倉敷衛材株式会社

シロアリのことなら、☆責任防除☆短時間施工の当社へ!

お電話はこちら

086-464-6400

姿も見せず、音もたてずしのびよる白蟻をSTOP

シロアリ・害虫・ハチ駆除及び床下環境改善のプロ集団。環境と暮らしを守る「安全・安心」そして快適な住環境を提供する。
  • シロアリの巣シロアリの巣
  • シロアリ駆除シロアリ駆除
  • 薬問題インスペクション、薬散布薬問題インスペクション、薬散布

詳細情報

=== ご挨拶 ===
倉敷衛材株式会社は長年の経験と専門技術を活かし、環境変化に沿ったPCO 「Pest Control Operator」として、スキルアップを目指し日々努力しております。

グローバルな問題である地球温暖化が進む中、私共に求められつつあるのが環境衛生の保全、防疫活動の推進、住みよい生活環境の保持、これらのあらゆる志向から総合的に判断した最も有効な方法で管理を整える必要性があります。

一方、地球上の貴重な資源のひとつである木材を、シロアリという大敵から守ることは、地球環境保全におおきく寄与する大切な役割だと考えます。

弊社は、業務に従事する全ての社員が技術面、安全面においてレベルの高いサービスを提供できるよう厚生労働大臣が定める講習会、社内研修を受け、社員ひとり一人が専門的なプロ意識を持ち、自信と向上心を常に維持できるよう指導に力を入れております。

最高の技術提供はもちろんのこと、お客様に信頼される業者であることを第一に親切丁寧な対応をいつも心掛けております。安心してご依頼いただけるとうれしく思います。

代表取締役社長 引田 真吾
◆業務内容
 シロアリ駆除 ハチ駆除
 害虫駆除(ゴキブリ、ネズミ、ダニ、ムカデ、その他)
 駆除における無料診断

◆駆除対象
 飲食店舗・オフィス・一般住宅・ビル・マンション・倉庫 その他

○施工実績
・各諸官庁工事
・一般住宅工事
・重要文化財工事
・企業内勤力ケーブル工事

○岡山西農業協同組合指定
○日本農薬(株)

■日本しろあり対策協会会員 会員番号中国支部・岡山県013号
■建築物ねずみ昆虫等防除業登録 登録番号 岡山県56ね第10号
■(公)文化財虫害研究所 登録番号第188号
■日本ペストコントロール協会 会員番号第772-0番

クレジットカード可

詳しくはホームページをご覧ください。
http://k-eizai.com/


シロアリの駆除方法
木部穿孔処理
シロアリが侵入しやすい床下のどだいの継ぎ手、大引、柱の接合部に穴を開け、薬剤を注入します。薬剤注入後は木栓で穴をふさぎます。
浴室、玄関、勝手口、トイレ(埋め込みの場合のみ)の柱の下部及び、家屋の造りによっては窓枠にも穴を開け、薬剤注入後、木栓でふさぎます。
また、床下から薬剤注入ができず、外からも壁で隠れて処理できない土台があれば、外壁から穴を開け、薬剤注入後セメントまたは、シリコンで穴を塞ぎます。
木部吹付処理
薬剤注入後、木材の表面に薬剤吹き付けを行います。吹き付ける場所は床下土台、束柱、柱の床下から吹き付けできる範囲のすべてと、大引の一部に薬剤の吹き付けをします。
土壌処理
シロアリはその性質上、ほとんどの場合において土壌部分から木部へと侵入するため、予防消毒・駆除消毒の種別に関わらず、床下土壌全面、基礎、束石に薬剤を散布します。
ただし、家屋の近くに井戸や池がある場合、井戸・池から5メートルの範囲内は粒状の薬剤を散布します。
タタキ穿孔処理
浴室、玄関、勝手口、トイレ(埋め込みの場合のみ)の床タイルの壁沿いに数カ所ドリルで穴をあけ、薬剤を注入します。
ただし、井戸や池が7メートル以内にある場合は床にタイルに穴を開けません。また、タイルの目地に開けた穴はセメントで修復し、水漏れなどのないようにします。
被害がある場合
上記の基本的な工法に加え、被害状況に併せて穿孔箇所(穴を開ける箇所)が多くなります。またシロアリの種類によっては天井裏の工事も必要になります。
なお、シロアリの被害がひどい場合は、天井や壁をはいで工事をする場合もあります。また、被害が室内の柱など、見える箇所に及んでいる場合は、被害部に木部穿孔処理が必要になります。

ゴキブリは経済的・衛生的に被害をもたらします!
経済的被害
10年ほど前までは、ゴキブリは退治するもの、駆除するもの、と思われていました。 しかし、不快害虫であるゴキブリが、出てきてから駆除をするのでは遅いのです。
なぜなら、ゴキブリを店内で発見したのがお客様であれば、ゴキブリを見たお客様はどんな気持ちになるでしょう? 『ゴキブリ=不潔』が一般的な印象ではないでしょうか?
ゴキブリをお客様が見てしまうことにより、リピート率の低下を招く恐れがあり、ゴキブリが出るということは、経済的にも好ましくありません。
衛生的被害
ゴキブリは雑菌をばらまくことが研究により分かっています。
ゴキブリが生活をしている場所が不潔なため、ゴキブリは雑菌を保有し、それを歩行や排泄などによってばらまき、不衛生にするのです。
ゴキブリがばらまいた細菌やウィルスにより、食中毒などが起こってしまったら…。
取り返しの付かないことになりうる可能性があり、ゴキブリは衛生的にも好ましくありません。
ゴキブリ駆除
日本で代表的なゴキブリ4種(チャバネゴキブリ・クロゴキブリ・ワモンゴキブリ・ヤマトゴキブリ)を始め、その他の様々な種類のゴキブリを、年間を通して駆除・退治・対策・防除致します。

オオスズメバチの特徴
オオスズメバチはスズメバチ類の中では最大種となります。
スズメバチ類の中で最も強力な毒をもち、性質は凶暴で攻撃性と縄張り意識が強く、樹液や蜜以外に他の昆虫なども狩って食べます。
オオスズメバチの発生場所
平地から低山地、森・林の周辺、地中や樹洞などの場所で巣を作ります。
時には人家の軒下や天井の裏側に巣を作り繁殖のピークとなる8月~9月に大騒ぎになります。
オオスズメバチの被害
土中や樹洞に巣を作った場合、人や動物による振動が巣に伝わってハチが興奮し、攻撃してくることがあります。
刺傷被害は7月~11月に発生していますが、特に9月~10月に多く発生しています。
毒性が強いので、多くの個体に襲撃されると人が死ぬこともあり、日本では年間数十人の死者が報告されています。
オオスズメバチの駆除
巣を作る場所が人目に付きにくく、強い毒をもっていて危険な為、専門的な駆除知識と技術が必要です。
市販の駆除用スプレー剤もありますが、巣の駆除時にはオオスズメバチが興奮し、危険な状況が起こることもありますので、専門業者に依頼されることをお勧めします。

無料調査実施について
・シロアリ・ゴキブリ・ハチなどの害虫や害獣でお困りの方
・姿は見ないけど、本当にいないか調べて欲しい方
・今は出ていないけど、これからも出ないようにしたい方
・興味がある方
など、まずはお電話ください。お待ちしております!
お客様からのヒアリング
どんな害虫を見てどんな被害に合われたか、 この先どのようにしていきたいか、などをお聞きします。
被害調査
スタッフが どんな被害が出ているかをプロの目で確認致します。
生息状況調査
どこに、どんな害虫獣がどの程度生息しているのか、 今はいないけど生息する恐れがある場所はないか、などをお調べします。
環境調査
害虫や害獣が好む環境になっていないか、どこの環境が危険か、 侵入経路はあるか、などを調査致します。
効果判定の事前調査
駆除・防除前の生息数や生息密度を調べます。 これによって防除作業の効果が分かります。
薬剤抵抗性調査
最近の害虫獣は、薬剤に対して抵抗性を持っており、 事前に調べることによって、これからの使用薬剤が選択できます。
  • スズメバチの巣・駆除スズメバチの巣・駆除
  • 無料診断の結果無料診断の結果

二次元バーコード

倉敷衛材株式会社2次元バーコード