一般歯科 「予防しやすい口内環境」をつくりながらのむし歯・歯周病治療 1.治療しながら、予防する 正確な削除で天然歯を少しでも多く残し、咬み合わせを考慮しながら、詰め物・被せ物を使用します。 2.一人ひとりに最適の治療とアドバイスを 誤ったブラッシング方法、生活習慣、詰め物の不適合など、原因を突き止めてお伝えすることで、患者様がご自宅でも効果的に予防に取り組めるようサポートさせて頂きます。 3.重度のむし歯にも優しく対応 むし歯を放置してしまう原因に「治療による痛みへの怖さ」が挙げられます。 当院では、少しでも痛みの少ない治療に努めておりますのでご安心ください。 歯の根までが菌に侵されている場合の治療(根管治療)など、痛みが予想される治療を行う場合には事前にお伝えします。 小児歯科 お子様が初めて受診した歯科医院で嫌な想いをしてしまうと、以降診療のたびに大きなストレスに襲われます。 当院では、初めて来院されたお子様の診療では、まずはおしゃべりなどで医院の雰囲気やスタッフに慣れてもらうことに重点を置いております。 初めてお子様が受診する歯科医院をお探しの方、他院で嫌な想いをして歯医者嫌いになってしまったお子様の保護者様は、一度当院にご相談ください。 予防歯科 あらゆる治療を「予防力の向上」を念頭に行います 当院では、予防歯科メニュー だけに留まらず、すべての診療において患者様のお口の「予防力」の向上に取り組んでおります。 1.むし歯治療で補綴物を扱う際 天然歯との接着面に隙間ができないように細心の注意を払うことで、二次むし歯を防ぎます。 2.補綴物や入れ歯、インプラントを使用する際 美しさだけでなく正しい咬み合わせを再現することで、歯のすり減りや歯肉への負担を軽減し、健康を長持ちさせます。 3.仮歯を使用する際 補綴物を作製する期間は、仮歯を装着していただきます。仮歯使用期間中の使用感やすり減り具合、咬み合わせの状態をしっかりと把握し、良質な本歯の作製に生かします。 予防歯科メニュー 予防歯科メニューにつきましては、「時間をかけて丁寧に、徹底的に」行うため、基本的に1時間を確保して、予防歯科専用のチェアで診療いたします。 1.ブラッシング・フロス・生活習慣指導 磨いているつもりでも実は肝心の箇所を磨けていないというケースは非常に多く、その改善をご自身で行うことは容易ではありません。 歯科のプロが、患者様のお口に合ったブラッシング方法、フロスの使い方を指導させていただきます。 2.PMTC 専用の器具を用いて、歯の表面、裏側、歯間、奥歯の後ろなどを徹底的にきれいにします。着色汚れを取り除き、天然歯本来の色に近づけます。処置後の歯はつるつるになり、プラークが付着しにくくなります。むし歯、歯周病の予防に効果的です。 3.フッ素塗布 高濃度のフッ素を歯に直接塗布します。歯質が強化され、むし歯予防になります。お子様も使用していただけます。 4.フッ素洗口 フッ素配合の「ミラノール」という洗口剤を使用してブクブクうがい(喉をガラガラならすのではなく、頬を動かして行ううがい)をすることで、むし歯予防ができます。 水でブクブクうがいができれば、お子様でも使用して頂けます。 5.定期検診 3カ月に1回程度の定期検診をお勧めします。 むし歯や歯周病の早期発見・治療が可能になるだけでなく、その都度患者様に合ったクリーニングを行いますので予防にもなります。 歯周病 成人の約8割が感染しているといわれているのが、歯周病です。初期にはほとんど症状がありません。 自分は大丈夫と思い込まず、定期的に歯科医院で歯周病のチェックを受けましょう。 当院では、歯周病予防・治療のための「スケーリング・ルートプレーニング」を、時間をかけて丁寧に行います。 歯周病の主な原因であるプラークの発生・歯への付着は、私たちが生活する以上避けられません。いかに除去し、その状態を長持ちさせるかということが大切です。 当院では、医院で行う「スケーリング・ルートプレーニング」「咬み合わせ改善」、ご自宅で行う「正しいホームケアの確立」を基本的な歯周病治療としております。 1.スケーリング・ルートプレーニング 特殊な器具を用いて歯ブラシでは除去しきれないプラークと歯石をきれいに取り除きます。 その後、プラークが付着しにくくなるように歯の表面をつるつるにします。 2.咬み合わせ改善 咬み合わせが悪いと、ある特定の歯や歯肉に負担がかかります。 負担を受けた歯肉は炎症が起こりやすくなりますので、歯周病の進行を加速させます。 歯をわずかに削ることで咬み合わせの改善が期待できます。 3.正しいホームケアの確立 ご自宅でのケアが正しくできていなければ、プラークはすぐに蓄積してしまいます。 ブラッシング方法、フロスの使い方、生活習慣のアドバイスをさせていただきます。 入れ歯・インプラント・ブリッジ むし歯や歯周病、事故などにより歯を失ってしまった場合、患者様のご希望やお口の状態に合わせて、入れ歯・インプラント・ブリッジで対応します。 咬み合わせを大切に 入れ歯・インプラント・ブリッジは、失われた歯に代わってその役割を果たさなければなりません。見た目のよさだけでなく「咬み合わせ」という機能の回復も大切です。 咬み合わせが悪ければ、特定の歯や歯肉に負担がかかります。 歯の異常なすり減り、歯肉の炎症を引き起こしてしまいます。また、顎関節症のリスクも高まります。 咬み合わせを考慮した、高品質の入れ歯・インプラント・ブリッジを提供いたします。 入れ歯 床部分を金属でつくる入れ歯です。薄く、違和感も抑えられます。 また、熱伝導性に優れますので、温かいものを温かく、冷たいものを冷たく、おいしく召し上がっていただけます。 ※製作に2~3ヶ月かかります。 ※費用は1本3万円程度です。 少し不快感が生じる場合があります。 インプラント 30万円程度 (1本埋入 20万円 + オペ料金10万円 ) ・歯や骨の診療・診断 ・CTスキャンレントゲン撮影 ・手術は2回・骨の中に人工的な歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける。 ※少々の痛みはあります。 ※期間は個人差もありますが、約半年間です。 ブリッジ 歯根に突起を、入れ歯にゴムシリコンを設置して、ホックのように固定します。 ぴったりと装着でき、強く噛むことができます。 また、口を開けても金属が見えませんので、審美的にも優れています。 完成までには2~3ヶ月かかります。 ※最初は少し違和感があります。 ※費用は1本1万円程度です。 審美歯科 白く美しく、身体に優しいセラミック 当院のセラミック治療 当院では、被せ物・詰め物に、白い陶製の素材「セラミック」を使用することができます。身体にも優しく、金属アレルギーの心配もない高品質素材です。 咬み合わせにもこだわった、美しいセラミックを使ってみませんか? ◆セラミック治療メニュー 1.オールセラミッククラウン クラウン(被せ物)の内側と外側、両方をセラミックのみでつくります。適度に光を通し、天然歯と見分けがつかないほどの美しさを再現できます。 ※費用は1本8万円~18万円程度です。 ※リスクは衝撃に弱く割れやすいことです。 治療は1ヶ月~3ヶ月程度です。 2.ジルコニアセラミッククラウン 内側がジルコニア、外側がセラミックという構造です。ジルコニアは「人工ダイアモンド」と呼ばれるほどの強度と、セラミックに迫る美しさを兼ね備えています。 ※費用は1本10万円~20万円程度です。 ※リスクは衝撃に弱く割れやすいことです。 治療は最低2回程度です。 3.メタルボンドクラウン 内側に金属、外側にセラミックを使用したクラウンです。耐久性に優れます。 ※金属アレルギーをお持ちの方には使用できません。 ※費用は1本6万円~12万円程度です。 治療は約1ヶ月程度です。 4.セラミックインレー セラミックによるインレー(詰め物)です。 白さを周囲に合わせて調整しますので、天然歯との境目も分かりません。 ※費用は1本6万円程度です。 素材によっては強度や耐久性が変わってきます。 治療は1~3ヶ月程度です。 5.ラミネートベニア 歯の表面を薄く削り、そこへ薄く加工したセラミックを貼りつけます。 ホワイトニングで十分な効果が得られない方にも有効です。 ※費用は1本10万円程度です。 治療は1~3ヶ月程度です。 寿命が短めであるので、強い素材を検討する必要があります。 (個人差はあります) ホワイトニング 専用の薬剤により、口内を傷つけることなく歯を白く美しくする方法です。 ご自宅で患者様ご自身の手で行っていただくものを「ホームホワイトニング」、歯科医院で専門家によって行うものを「オフィスホワイトニング」と呼びます。 オフィスホワイトニングは、 片顎3万円 上下5万円 ・専用の薬剤により歯を白く美しくする方法です。 ・場合によっては少し浸みる時があります。 ・回数は2~3回です。
当院では基本的に、ホームホワイトニングを経てからオフィスホワイトニングを受けていただきます。 高濃度の薬剤を使用するオフィスホワイトニングをいきなり行うと、浸みてしまったり、十分な効果が得られないことがあるためです。 生活する上で、歯への着色は避けられません。少しでも色の後戻りを緩やかにするため、ホワイトニング後も定期的にメンテナンスを受けましょう。 ※ホームホワイトニング ご自宅で患者様ご自身で行なって頂くものです。費用は1万5千円~3万円程度 期間は約2週間程度です。虫歯がある場合、悪化させる恐れがあります。