一般の方 ●害虫駆除・ネズミ防除 HACCP対応ペストコントロールを採用。食品加工工場から飲食店まであらゆる現場における環境の調査、整備、管理、報告、改善提案、従業員教育まで環境管理をご提案。総合管理で信用、安全、安心をお届けいたします。 施工はISO9001の理念に基づき、より良い品質管理をお届けいたします。 ●ホスピタルサニーテーション(院内感染防止対策) 院内感染は、早期発見と適切な予防対策が重要です。多種多様な微生物があふれる病院内。しかも、感染しやすい患者さんが多くいます。さらに、最近は抗生物質の多用によって、新しいタイプの院内感染がつぎつぎと現れるようになりました。院内感染が多発するようになると、その撲滅は極めて困難であり、何よりも早期発見と適切な予防対策が望まれます。 ●食品製造工場の衛生管理システム 食品の製造、加工の衛生管理システムの国際標準に発展したHACCPシステムは日本でも総合衛生管理製造過程の厚生労働省認証制度として本格的に実施されており、私達はこのHACCP対応のスペースコントロールを実施します。 リバーサル・サービスでは、生産工程における微生物検査で、それぞれの工場や施設の内容、特性などに合わせた高いレベルの対策をご提案します。状況に応じた合理的な予防対策を立案。ご提案します。 ●一般住宅の害虫駆除 シロアリ、ハチ、ダニ、ノミ、ゴキブリ、ムカデ、ヤスデ、チャタテムシ等、一般住宅の害虫駆除もリバーサル・サービスにおまかせください。
病院内衛生管理サービス ●抗生物質が効きにくい耐性菌 黄色ブドウ球菌は、院内感染による細菌感染症を引き起こす代表的な細菌。人の鼻腔や皮膚等に常在し、感染すれば皮膚病、軟部組織感染症、呼吸器感染症、骨髄炎、敗血症、心内腹炎、食中毒などの症状が現れます。 MRSAの院内伝播力は強力で、免疫不全状態にある患者などに定着しやすい性質をもっていますが、免疫不全状態でない患者でも胸部や消化管の大手術を行った患者は発症しやすい傾向にあります。 ●医療過誤は致命傷 院内感染が発生した場合、病院管理者は病院に常に院内感染の発生する多くの要因があること熟知した上で、対策命令を出していたかについて、また、医療関係者は、専門知識集団の一員として、あらかじめその発生防止に具体的な対策活動をしたかについて責任を追及されることになります。院内感染を、医療施設全体の責任として捉え、医療関係者ひとりひとりが対策を実行していく姿勢が大切です。 ●ホスピタルサニタリーデザイン 院内環境を総合的に捉え、定期的な環境細菌消毒、医療機器・器具の日常管理消毒、院内環境改善プランの提案、医療関連情報の提供等、ホスピタルサニテーションと病院経営に関する環境改善情報等を提供します。特に患者さんに清潔感をあたえ、看護士さんの日常管理が軽減されるデザイン(ハード・ソフト)を設計し、より経費のかからない管理方法について考えてまいります。 ◆こんな細菌に力を発揮します。 緑膿菌・黄色ブドウ球菌 MRSA・腸内細菌・レジオネラ菌 ≪サニステーションメニュー≫ ≪サニステーションメニュー≫ 有害物質制御 ネズミ防除・ゴキブリ防除・ダニ防除・ノミ防除・チョウバエ防除・カ防除 清潔区域管理 環境微生物検査・空中浮遊菌検査・空中浮遊粒子検査 清潔清掃・清潔洗浄・清潔ワックス仕上げ 細菌消毒管理 大掃除的細菌処理・日常清掃的細菌処理・緊急臨時細菌処理・初発基礎細菌処理
飲食店・食品工場の衛生管理 ●HACCP(総合衛生管理製造過程)の構築 HACCPとは食品における特定の危害を確認し、その制御のための防止措置を明らかにする管理システムのことです。このシステムはあらゆる食品製造、加工工場における調理製造工程の安全衛生管理に有効な方法です。 ●おいしさの前に、安心が求められる 消費者にとっては、安全が第一。食品の製造、加工の衛生管理システムの国際標準に発展したHACCPシステムは日本でも総合衛生管理製造過程の厚生労働省認定制度として本格的に実施され、認証企業が増加しています。私たちはこのHACCP対応のペストコントロールを実施します。 ●生産工程での対策 製品を汚染する微生物は、原料や素材によって持ち込まれたものだけではありません。工場に出入りする小動物や従業員、さらには外部から取り入れられる大気によっても運ばれてきます。リバーサル・サービスでは、生産工程における微生物検査で、それぞれの工場や施設の内容、特性などに合わせた高いレベルの対策をご提案します。 ●設備上の対策 近代的な設備や機械化が、必ずしも衛生的な製品づくりとは限りません。食品素材やその残りカスが付着した設備機器の表面は、短時間で汚染区をつくりだします。その状況に応じた合理的な予防対策を立案。ご提案します。 ●施設周辺の環境管理 防虫防鼡対策はもちろん、床や壁の洗浄・掃除にも取り組んでおります。チョウバエなどが発生する浄化槽や排水溝の管理。昆虫やネズミなどのすみかや発生源となるものの除去。一時しのぎではなく、原因をつきとめてトータルに対処します。 ●IPM 調査を十分に実施し、省薬剤施工を実現し、環境の影響に配慮した手法。平成15年4月の建築物衛生法の改正ではIPMの考え方を取り入れたものになりました。 ●異物混入対策としての防虫管理 建物構造、生産ラインの把握、昆虫相調査(生物同定)目視・問診などの調査(モニタリング)による発生予測、確認または監視を行い、効果的な対策を懸案、物理的対策を優先し、省薬剤による昆虫生息・発生を制御・管理を実現します。
害虫駆除 ●シロアリ駆除について シロアリは、木部(餌)と湿気があれば繁殖します。 その理由は、 1.お住まいに風呂があり、湿気が発生 2.壁がモルタル作りで、中に木部(餌)がある 3.床下が低く(最低45cm以上)通気孔が少なく湿気が多い 4.やわらかい輸入木材を使用している 5.廃材が床下に放置してある 6.たたみを天日干しするような大掃除をしない シロアリは水分を含んだ木を食べる生き物! どの住宅も被害の対象となります。 ●ハチ・ダニ・ノミ・ゴキブリ駆除について 刺されると激しい痛みがあり、場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こす事もあるハチ。ぜんそくの原因にもなっているダニ、ペットなどに寄生するノミ、食中毒の原因にもなり不快感を生み出すゴキブリ。 これらの害虫の駆除もおまかせください。 ●ムカデ・ヤスデ・チャタテムシ駆除について 高温多湿を好み、高気密な住宅で大量発生するチャタテムシ。 梅雨時期に良く見られるムカデ・ヤスデ(外壁や庭)。 これらの害虫の駆除もおまかせください。
ネズミ駆除・ハト駆除 ねずみによる被害は特に関西各県、大阪府で深刻な問題になっています。食器類などの汚染から電気コードをかじることで電気がショートして火災に繋がる危険まであります。 初めてご依頼される方、他の駆除業者に依頼しても効果が感じられなかった方、是非弊社へご連絡ください。 お客様が安心、安全を手に入れるまで徹底的に駆除いたします。 ●ネズミは厄介な害獣です ネズミは、70年代以降の都市部の雑居ビルで増え、OA機器の配線などがかじられる被害が社会問題になってきています。飲食店などからの依頼でネズミ駆除に入るケースが多いですが、大半はクマネズミによる被害です。 建物内に巣を作り、下水溝や土中に生息するドプネズミよりも繁殖するようになりました。ネズミは病原菌やダニを運んでくることもあります。ゴキブリ以上にやっかいな害獣といえます。 ●まずは無料調査から リバーサル・サービスでは一度、建物の無料調査をお客様に御提案しています。ネズミの場合はネズミが繁殖・生息しやすい場所を中心に調査を行い、建物の状況を事細かくチェックします。問題が無ければ問題はありませんが、問題があった場合にはすぐに駆除をしないと悪くなる事はあっても良くなることはありません。是非、一度無料調査をされては如何でしょうか。