華道本能寺 松本博成
当流の流祖は、二代目池坊専好の高弟で立華の名人、大住院以信です。
以信後、途絶えていた流を1928年、昭和天皇の御大典を記念して再興しました。
当初、流名を本能寺未生流としていました。しかし、2001年に新世紀初年、
流祖の立華を復活し、流名も「華道本能寺」と致しました。
流儀花も立華、生花、投げ入れ、盛り花、自由花、現代風アレンジ、
アバンギャルド的創作花と多方面にわたります。
現代生活にマッチした切り花文化の普及を目指しています。
伝統は伝統として大切にして、古風、和風だけの「いけばな」からの脱却を
目指しています。
〔お稽古のご案内〕
◎いけばな教室 松本
いけばな教室
金曜日 13:00~20:00
土曜日 9:00~12:00
(月 4回 月謝 10000円と消費税相当額 ・ お花代込み)
体験希望の方は事前に御連絡下さい。
(体験料 1000円と消費税相当額 ・ お花代込み)
茶道教室
金曜日 15:00~20:00
(月 4回 月謝 10000円と消費税相当額 ・ お水屋代込み)
入会金 5000円 (いけばな教室 ・ 茶道教室共に)
◎子供いけばな教室 “花*ポケット”
月1回土曜日
対象:幼稚園年少さん~中学生 アレンジ・盛り花
各部定員六名(三部合計18名)
(定員オーバーが生じた場合、臨時に四部16:00~17:00で対応)
一部 13:00~14:00
二部 14:00~15:00
三部 15:00~16:00
(1回1000円と消費税相当額 ・ お花代込み)
金曜日・土曜日のいけばな教室 (一般の方対象の時間帯) もご利用いただけます
1回 1500円と消費税相当額
チャレンジクラス(日時相談)
個人指導をご希望のお子様
1回1500円と消費税相当額 ・ お花代込み
◎障害のあるお子様もチャレンジして下さい。
プロフィール
松本博成 (まつもとひろしげ)
1958年 7月20日生れ
華道本能寺総務
1992年 第3回京都華道選抜展にて伝承華部門で奨励賞
2001年 大本山本能寺児童図書館にて子供を対象とした
“花*ポケット”を開設
以後、小学校中学校にていけばなを指導。
特に育成学級のいけばな活動に力を入れる
祖父 松本玉山 (旧本能寺未生流総務長)
父 松本博康 (元華道本能寺華務長・現華老)
母 松本宗晃 (裏千家)