文字サイズ

イワオショウユジョウゾウモト

岩尾醤油醸造元

福井市のしょうゆ みそ 糀
創業~現在に至るまで変わらない製法

お電話はこちら

0776-86-1720

  • 福井市 岩尾醤油醸造元 天然醸造こだわりの醤油
福井市のしょうゆ みそ 糀
「ヂガミイワ醤油」の名でご愛顧頂いている私ども岩尾醤油が創業したのは明治7年。
創業から現在に至るまで変わらない製法を守り続けるこだわりの醤油は、海の幸を調理するのに最適と料理のプロの方々からも大変ご好評を頂いております。
老舗が生んだ絶品の天然醸造の醤油をお試し下さいませ。
  • 杉桶で2年間寝かせている蔵、酵母菌のすみか。杉桶で2年間寝かせている蔵、酵母菌のすみか。
  • 日常作業櫂入れ、ぷちぷち音のする風景。日常作業櫂入れ、ぷちぷち音のする風景。
  • 醤油搾り風景醤油搾り風景

詳細情報

福井県福井市のしょう油店 岩尾醤油醸造元
明治7年(1874年)から続く伝統の醤油「ヂガミイワ醤油」は、漁業の経験から魚料理を知り尽くした初代が、魚の旨みが引き立つように造りました。
福井県糸崎町は寒暖の差が小さい気候で、その特徴を活かして大豆の発酵を遅らせ、熟成に2年かけて醤油を造ります。
この創業から変わらない独自の製法により、醤油なのにまろやかな甘みと旨みが引き出された味わい深い醤油となりました。
刺身醤油として召し上がっていただくのはもちろんのこと、煮物やお吸い物、佃煮、卵かけご飯としても重宝します。
海の幸から山の幸まで幅広い料理に使用できるヂガミイワ醤油をぜひお試しください。


ホームページはこちら⇒https://jigamiiwa-shoyu.com/
ご自宅用からご贈答品まで、お手軽な価格からご用意しております。
通信販売はこちら⇒http://www.iwao-shoyu.com/

ヂガミイワ醤油
醤油本来の甘さがでているこだわりの醤油。魚料理のプロの方からご好評をいただいております。

特製限定醤油 <季節限定>
福井梅(紅サシ梅)を直接漬け込んだ梅醤油など福井特産品とコラボした醤油です。
天然醸造のもろみを使用した創業からの製法で作った深い味わいの岩尾醤油です。是非ご賞味ください。


天然醸造とは・・・
大豆と小麦と塩を原料とし、自然のままにじっくり熟成させ1年間以上寝かせ醸造した物を「天然醸造」といいます。発酵促進剤や加熱処理をしたものは天然とは言えません。これは、JAS規格で定められています。
天然醸造醤油はその生醤油を使い添加物の入っていない物を言います。


~ヂガミイワ醤油のこだわり~
ヂガミイワ醤油は、自然の営みに任せた天然醸造で醤油を作り上げています。
基本二年熟成させ温度管理せず創業以来蔵に棲みつく醸造菌(酵母菌)が育み 、ヂガミイワ醤油が生まれます。
●醤油搾り
最近の醤油屋では、もろみを持っている醤油屋しか出来ないです。
●櫂入れ(日常作業)
日々変わるもろみの状態を見極めながら、ひと桶ひと桶のもろみに話しながら念入りに櫂を入れ込み、最高のもろみに仕上げていきます。
●仕込み作業(塩吊り作業)
空になった桶を丁寧に手洗い殺菌し、塩吊り作業に入ります。地下水を使い時間をかけゆっくり作業が進みます。
出来るだけ先代からの方法で継続する事を、ヂガミイワ醤油は作業をいとみません。伝統の味が変わらぬよう努力しています。


岩尾醤油醸造元
福井県福井市糸崎町1-3
0776-86-1720
  • 海の幸を美味しくする、天然醸造こだわりの醤油海の幸を美味しくする、天然醸造こだわりの醤油
  • ふくいの惠福井産紅サシ梅を絶品調味料梅醤油、醤油漬梅肉ふくいの惠福井産紅サシ梅を絶品調味料梅醤油、醤油漬梅肉
  • 創業から現在に至るまで変わらぬ製法を守り続けております創業から現在に至るまで変わらぬ製法を守り続けております

基本情報

掲載名
岩尾醤油醸造元
フリガナ
イワオショウユジョウゾウモト
電話番号

0776-86-1720

※お問い合せの際、「iタウンページ」を見たとお伝えになるとスムーズです

FAX番号
0776-86-1721
住所

(〒910-3383)福井県福井市糸崎町1-3

地図

アクセス

その他

鷹巣荘の近く

ルート案内

駐車場

現金以外の支払い方法

PayPay

ホームページ

▼ホームページはこちら

https://jigamiiwa-shoyu.com/

▼通信販売はこちら

http://www.iwao-shoyu.com/

E-mailアドレス
業種
こうじ(麹)、しょうゆ醸造、しょうゆ販売、味噌醸造、味噌販売
営業時間

09:00~17:00

休業日

月曜日

二次元バーコード

岩尾醤油醸造元2次元バーコード