だれでもお参りできる長岡市のお寺【千手観音千蔵院】です。
千蔵院は十方信徒のお寺。四百年ほど前、この長岡の地にご本尊千手観音が安置されてより、「奇跡をおこす」霊験があらたかな仏さまと多くの参拝者が雲集し、そこに千手町ができたといいます。
当初から宗派に関わりなく信仰されてきたお寺でした。
●ご祈祷
この世に生きる限り私たちは苦しみや悩みがあり、願い希望があります。
千手観音さまの大きなお慈悲で切なる願いが叶うようお祈りします。
当山では、古くより伝わる修法によって、心身を清め、障りをのぞき、観音さまのお守りとお導きを頂いて、願いが成就しますよう祈願します。
お経がはじまる20分前までに、お寺に着くようおいでください。
・新年ご祈祷(1月1日~1月31日)
毎日午前10時・11時 午後2時・3時
・平常のご祈祷(2月5日~12月28日)
毎日午前10時・11時 午後2時
家内安全 厄除 六算除 身体健全 病気平癒祈願
手術成就祈願 商売繁昌 社運隆昌 交通安全 新車祈願
学業成就 入学成就 試験合格 就職成就 良縁成就
子授成就 安産成就 心願成就 旅行安全 災難除
開運厄除 虫封じ 金神除 方位除 八方除 鎮宅 他
●ご供養
この世との縁うすく悲しくも水子となった精霊や、縁ある故人やご先祖の御霊に思いを伝え、お慈悲の観音さまからお守り頂いて、御霊が安らかでありますようご供養します。また人形供養も行っております。時間はお問い合わせください。
2月5日~12月28日の毎日
午前10時30分 午後2時30分
先祖供養 故人供養 水子供養 永代供養
ペット供養 人形供養 その他
●永代供養墓が完成しました。
個人のお墓をおさがしの方、お問い合わせください。
●毎月の行事
1日 ついたち護摩
午前11時より(ただし、3月~12月)
17日 ご縁日
午前11時 お護摩
午前11時30分 おつとめ
午後 2時 写経の会(参加費500円・3月~12月)
●ご本尊
当寺のご本尊は天平勝宝年間に行基菩薩が彫られた一寸八分黄金の千手観音さまです。長い間、源氏のちに村上家武将の兜仏でしたが、縁あってこの長岡の地に安置されるようになりました。江戸時代、当寺は長岡藩の祈祷寺となり、延宝七年藩の重鎮草間俊重が京都の仏師鶴屋四郎に新たに千手観音像を彫らせて寄進、村上家伝来の観音像は胎内仏としてその腹中に秘蔵されました。
現在六年に一度ご開帳されるのはこの観音像です。
●ご開帳
六年に一度、子年と午年の8月10日
開運災難除
●星祭
2月3日節分
・星供大護摩
午前 9時~午後2時30分
真言密教の大法により、人の運勢を司る本命星、当年星などのお星さまをお招きして、その年の開運除災難を祈る行事です。自分の運を強くしようと多くの方が星供大護摩をお参りされます。
除災招福
・鬼行列
第1部 午後4時30分 第2部 午後7時30分
豆まき前に6匹の鬼が境内をねり歩きます。
お子さんをつれて鬼に会いにきてください。
節分追儺式
・豆まき
第1部 午後5時 第2部 午後8時
年男年女数140名が高台から福品を撒与します。
★年間行事はこちらをご覧ください★
http://senzouin.jp/gyouji.html