文字サイズ

オウジジンジャ

王子神社

元准勅祭「東京十社」の北方守護。開運厄除・子育大願の御神徳。

お電話はこちら

03-3907-7808

  • 元准勅祭社 東京十社 御神徳は開運除災・子育大願
元亨2年(1322)創建、これより地名が王子となる。北条氏・徳川氏と崇敬篤く朱印地二百石と飛鳥山の寄進を受ける。明治元年、准勅祭社となり東京十社に列す。8月大祭「槍祭」は当社伝来「田楽舞」と古伝御守「御槍」が有名。御神徳は開運除災と子育大願。初宮まいりや七五三、厄除け、家内安全などに御神威が深い。
  • 「王子神社田楽舞」毎年行われる魔除けの神事。「王子神社田楽舞」毎年行われる魔除けの神事。
  • 「連合神輿渡御」本祭に行われる神輿の大集合。「連合神輿渡御」本祭に行われる神輿の大集合。
  • 古伝御守「御槍」王子神社に伝わる満願成就の御守り。古伝御守「御槍」王子神社に伝わる満願成就の御守り。

詳細情報

熊野三社の御子神「王子大神」
 古来「蟻の熊野詣で」と崇敬され、世界遺産にも登録された熊野権現の御子神「王子大神」をお祀りする当社は「開運除災」の御神威をもって崇められております。 また徳川三代家光公の乳母春日局が、当社に家光公の大成を願い、槍を奉納して祈願したところ、めでたく叶った故事により「子育大願」にも御神徳あらたかな神社です。

例大祭「槍祭」
 8月上旬に斉行される例大祭は「槍祭」と呼ばれます。これは祭礼に際し「御槍」という古伝の御守りが出るためです。吉兆を招き災を除くといわれており、江戸時代の『願懸重宝記』には「神前に小き槍を置て祈念なすに悪事災難をまぬかるる」と記されています。御槍は年間通して頒布致しておりますが、特に祭礼時に御槍を受けて神前にて心願すれば満願成就と伝えられます。
 毎年奉納される「王子神社田楽舞」は古式のほぼ全てを有しており、「魔除けの田楽」として日本三大田楽の1つと言われています。戦前は臨時電車が出るほどの人気で、中世日本の情緒深い風情にひたって頂けます。舞後に行われる福まきも好評です。また本祭には「神輿連合渡御」が行われます。多くの神輿が次々に鳥居をくぐる「宮出し行事」は迫力満点で江戸情緒を満喫できます。
 例大祭の期日は毎年変わりますので、詳細や日程につきましては当社ホームページにて御確認下さい。(URL http://ojijinja.tokyo.jp/

─神前結婚式─
 日本の美しい伝統を継承して神前結婚式を挙行致します。当社は結婚式を専門におこなっている神社ではありませんが、一日一式、午後12時限定で、ゆったりと式にのぞんで頂けます。雅楽の生演奏や貸衣装の紹介等もございます。お申し込み・お問い合わせは神社まで御電話を下さい(TEL03─3907─7808)
  • 「神前結婚式」お二人のお幸せを神前にお祈り致します。「神前結婚式」お二人のお幸せを神前にお祈り致します。
  • 「七五三御祈願」神社は子供たちの笑顔であふれます。「七五三御祈願」神社は子供たちの笑顔であふれます。
  • 12月6日「熊手市」東京最後の酉の市です。12月6日「熊手市」東京最後の酉の市です。

二次元バーコード

王子神社2次元バーコード