首都圏・近県の葬儀に関する業務をおまかせいただき、長年にわたり皆さまの厚いご信頼をいただいております。
御意見、御質問はTELにてお願い致します。
アオヤマテンパンゴウシガイシャ
お電話はこちら
03-3401-6305
一般的な葬儀の流れ
ここでご説明致しますのは、仏式の葬儀の場合です。
しかし神式、キリスト教等でも儀式の呼び方は違いますが基本的な流れは同じです
ご臨終
心臓が停止し呼吸が止まると医師が臨終を宣告します
(原因不明の急死または既に死亡した状態で発見された場合は監察医務院へ送られる場合もあります)
↓
お通夜
故人の家族や親しい知人が、夜になって野獣などが襲ってくるのを避けるため
火をたきながら、眠らずに夜通し遺体を守ったのが通夜のはじまりとされています
現在では、午後6時~午後7時に始めて午後9時頃には終わりになります
↓
葬儀・告別式
一般的に葬儀は遺族・近親者で行い、引き続き告別式行う場合が多いです
時間は約1時間ですが、会葬者の多い場合は長く時間を取ります
↓
出棺
御柩を近親者の男の方々で式場から霊柩車まで運びます(6~8人)
喪主は御位牌を持ち、次に近い方が御遺影を持ちます
(お棺は足を先にして運びます)
↓
火葬
火葬場では、まず埋火葬許可証を提出しますが、これは葬儀社が行うのが通例です
この埋火葬許可証が火葬執行後、火葬管理者の裏書により埋葬(納骨)許可証になります
重要な書類ですので、紛失しないよう骨箱の中に入れておきましょう
↓
遺骨むかえ
遺骨を持って帰る場所には、遺骨を安置する簡単な祭壇を作っておきます
(ほとんどの場合、葬儀社が支度をしておきます)
↓
精進落とし
帰宅した遺骨を前に、仕出しの弁当などで、僧侶や世話役の労をねぎらいます
■営業内容/葬儀に関する業務一切(区民葬儀・一般葬儀・団体葬儀・青山葬儀所)
○港区立やすらぎ会館・他各式場手配
○神宮僧侶手配
○寝台車等の斡旋
○生花・花環など
■アピールポイント
<年中無休24時間営業>
<安心の明瞭料金> 葬儀施行基本料金+追加発注料金+立替料金
<宗派不問>仏式・神式・キリスト教式・無宗教など、宗派を問わず、葬祭式典全般を承ります。
■長年のご信頼と実績 ~大久保利通卿の御埋葬~
明治5年7月、青山神葬墓地(現、青山墓地)開設と同時に現在地に於き、葬儀・埋葬・墓地清掃などをおまかせいただいております。
明治の元勲、大久保利通卿の御埋葬など、日本の黎明期に名を残せし方々の葬儀・埋葬も
執り行っております。
■区民葬儀指定店
■詳細はホームページをご覧下さい。
http://www.aoyama-tenpan.com
shop@aoyama-tenpan.com