三長会という名の由来は、
「お得意様(お店)」「会員(調理士)」「会(三長会)」
この三つが末永く繁栄するようにと、初代会長が名付けました。
以来、日本のすし文化の発展とともに83年間、時代に合ったすし職人を排出しております。
「お得意様(お店)」「会員(調理士)」「会(三長会)」
この三つが末永く繁栄するようにと、初代会長が名付けました。
以来、日本のすし文化の発展とともに83年間、時代に合ったすし職人を排出しております。
カブシキガイシャサンチョウカイスシチョウリシショウカイジョ
お電話はこちら
03-3551-2640
◆職場紹介までの流れ
※臨時での紹介の流れになります。
1.まずはご連絡下さい。
お問い合わせフォームが便利です。
ご連絡後、履歴書持参の上、事務所にお越し下さい。(会長による面接有り)
2.会員登録
入会金、月額会員会費有り。
3.職場紹介
紹介状の発行。※紹介状は勤務先に提出
4.勤務開始
勤務先にて業務内容を伺い勤務開始。
5.勤務終了
賃金・手数料を受取、三長会へ持参する。
(賃金は本人へ、手数料は三長会へ持参する)
◆三長会青年部
エネルギッシュ溢れる若い方を応援します。
講習会で実技作法の勉強会や毎年行われる展示会などへの出品、幅広い交流を通し、更に飛躍する場を目指します。
毎年開催される日本料理夏の祭典に出展した作品の画像やレシピなど、すし調理士としての技術向上を主とした青年部の活動です。