補強工事・耐震診断 耐震性は「建てた年」で変わる! 1950年(昭和25年)建築基準法制定 1978年宮城県沖地震 住みながら耐震補強ができる! 自治体の補助金申請にも使える! ・耐震ボードは「MDF」と「モイス」の2種類 ・(一財)日本建築防火協会の技術評価を取得しているから、自治体の補助金申請にも使えます。 1981年(昭和56年)基準法改正→壁の料を強化 1995年阪神・淡路大震災 短期間で施工!手軽に地震対策 ・柱と基礎をつなぎ止め、柱の抜けを防止! ・外側から施工するので、工期は短く簡単にできる。 2000年(平成12年) 基準法改正→壁の配置と接合金物を規程 特殊なゴムが地震エネルギーを吸収! ・標準採用の新築住宅も増加中! ・新幹線や自動車、大きな橋亮梁などにも使用される特殊技術を住宅に応用。 耐震基準の移り変わり 一定の強さの地震でも建物が倒壊・損壊しないように、「耐震基準」は建築基準法で定められています。 巨大地震が発生し被害が生じるごとに、建築基準法は見直されてきました。 現在の基準は「2000年(平成12年)」に改正されたもの。 つまり、2000年以前の住宅は耐震性が不足している場合が多いのです。 壁受木取り付け 補強板取り付け