文字サイズ

ホンコウジセンリュウジ

本光寺・泉龍寺

本光寺 唐沢山城主佐野家菩提寺
泉龍寺 小さいけれど明るいお寺

お電話はこちら

0283-62-0631

  • 佐野市で家族葬を行なうことができます
本光寺・泉龍寺
福井県の大本山永平寺、横浜鶴見の大本山総持寺を
御本山とする曹洞宗に属し、唐沢山山麓の西側、
佐野市の中心から車で20分ほどの場所にあり、
本光寺は緑豊かな場所にあり、
泉龍寺は東武佐野線田沼駅に隣接するお寺です。
  • 泉龍寺本堂泉龍寺本堂
  • 泉龍寺本堂内泉龍寺本堂内
  • 泉龍寺境内より東武田沼駅方面泉龍寺境内より東武田沼駅方面

詳細情報

本光寺
住所
〒327-0312 栃木県佐野市栃本町1470

東武佐野線 田沼駅より徒歩15分
北関東自動車道佐野田沼ICより車で10分
佐野市民病院北側

本光寺沿革
本尊は釈迦牟尼佛。
創建1502年(文亀2)唐沢山城主佐野盛綱開創、
開山大朝宗賀蔵司。
1500年(明応9)佐野盛綱は熊谷城主成田氏と戦い、
これを破り追跡し、利根川川俣に到り対陣した。
成田氏は熊谷竜渕寺の大朝宗賀を使者として和睦を乞うた。
盛綱は宗賀の人物に動かされ和を入れ、唐沢山西北麓の
青柳の地に一寺を建立し、宗賀を開山に迎えた。
1602年(元和6)佐野家改易により寺領を失ったが、
現在地に移り旧に復したが、大正5年の火難により本堂を焼失。
昭和58年に再建し現在に至る。


泉龍寺
住所
〒327-0312 栃木県佐野市栃本町1708

東武佐野線 田沼駅より徒歩5分
北関東自動車道佐野田沼ICより車で10分
田沼駅東側

泉龍寺沿革
本尊は不空羂索菩薩。
泉龍寺は初め仙蔵寺と称し栃本東南の秋山川の辺りに在り、
また仙龍寺とも言いました。
1354年(正平9)戸奈良宗綱の孫栃本新左衛門行春卒し
ここに葬ると伝えられています。
のち薄禄にして衰微し法燈断滅せんとするも
1623年(元和9)本光寺第十世久山舜長、改宗開山となり
泉龍寺と改めました。第三世のとき現在地に遷す。
文化5年、天保6年、嘉永2年、明冶35年の四度の大火に
罹り堂宇宝物ことごとく灰盡に帰すも昭和13年に再建し現在に至る。

主な年中行事
新年御祈祷(1月1日~3日)
涅槃会(2月)
お彼岸(3月)
お釈迦様降誕会(4月)
本光寺施食会(せじきえ)(5月第4日曜日)
盂蘭盆会(8月)
お彼岸(9月)
泉龍寺施食会(せじきえ)(10月第2日曜日)
除夜の鐘(大晦日)

梅花講(御詠歌)(月2回)



永代供養について
永代供養墓とは、供養を本光寺が永代にわたって
供養を約束するお墓のことで本光寺がある限り
無縁墓になる心配がありません。
死後のこともさることながら、残りの人生をより充実し
安らかに生きるためのお墓といえます。
白衣大観音に懐かれてやすらぎのときの中に
御魂をゆだねてみませんか。
お申し込み前の宗旨、宗派は問いませんが、
納骨後は本光寺檀徒としてお勤めいたします。
詳細につきましてはお問い合わせ下さい。
その他、葬儀、法事等、仏事全般ご相談承ります。
お気軽にご相談下さい。

皆様が幸せでありますように
心よりお祈りいたします。
住職合掌

  • 本光寺本堂本光寺本堂
  • 本光寺本堂内本光寺本堂内
  • 本光寺檀信徒会館 家族葬を行えます本光寺檀信徒会館 家族葬を行えます

二次元バーコード

本光寺・泉龍寺2次元バーコード