創業1907年のひき家業(家屋移転)
経験と実績
及川組では、113年間培ってきた匠の技術でお客様の大切な建物の工事を誠心誠意行わせていただく所存です。
ご用命をどうぞよろしくお願い致します。
【主な業務内容】
1.区画整理事業において、一般住宅の家屋移転
2.地震等による地盤沈下の修正
3.神社仏閣の移転
4.土蔵の移転 等
5.古民家 改修、移築
【工事実績紹介】
■八幡神社(宮城県気仙沼市松岩)
基礎 230t
建物 70t
合計 300t の八幡神社を基礎ごと80m移動
■遠野博物館(遠野市)
遠野市では蔵を集めて蔵のある町づくりを実施しました。
みそ工場の土蔵を20mひき、遠野市の博物館として改修しました。
■華蔵寺(陸前高田市小友町)
2回の工程
(1) 縁の下での困難な基礎工事をさけるためお堂を10m移動、更地にて基礎工事の70%を完了させ、仮置中に老朽化した柱を入れ替え、新規に土台を入れました。
(2) 元の位置にひき家をした後に、前の基礎と重複した部分があるので更に揚げ家をして基礎を作りました。
■多田邸(住田町)
自宅増築の際スペースを作るため、土蔵の向きを変え、20mひいて配置替えをしました。
土蔵はその後立派な白壁に改修されました。
■吉田邸(宮城県唐桑町小鯖)
2.5m揚げ家をし、その場所に2mの基礎を作り、その地階は物置に改築。
■甘竹邸(大船渡市盛町)
区画整理の為に一般的なひき家をし、40mひきました。
■西光寺の鐘つき堂
(1) 5m位 高い丘の上に移動
移動する際つり下げてあった鐘を、いったん1階の床に降し、重心を下げてバランス良く安定させ、徐々に上に揚げていきました。
(2) 家がたくさん建ち始め、檀家が増えてきたら、朝の鐘の音が聞こえないという苦情が出てきたため、和尚は、鐘つき堂を更に2m丘の上に揚げ、向きを変え、皆に鐘が聞こえる様配慮されました。
■大船渡小学校移転工事
昭和26年の工事です。
昭和23年には、立根小学校も移動させました。
■海上におけるひき家工事
途中に障害物があった為、地上でのひき家を断念、干潮で海水が引いた時に海の中に枕木を桟組みし、結局いったん岸壁沿いの海の上にレールをしいて移動させ、又、地上に戻してひき家をしました。
見積無料・相談無料
お気軽にご相談下さい。
及川組
岩手県大船渡市盛町字内ノ目2-8
TEL 0192-26-2615
建設業許可 岩手県知事許可 第090012号