私達女性は、社会や生活の中で様々な不安や悩みを抱え、女性であるがゆえの問題に直面します。 原因は一つだけではなく、育ってきた状況や現在の生活、月経(生理)との関連、そして見落とされがちな栄養の問題、心と身体の問題など多くのことがらが要因となっている ことが多いのです。 当クリニックでは、こうした要因を一つ一つ紐解きながら治療をしていきます。 カウンセリング、生活支援などを活用し総合的に治療致します。
不安障害 パニック障害・強迫性障害・社会不安障害(あがり症) 心臓がドキドキする 呼吸が苦しく、息が吸えないような気がする ●パニック障害 一度不安や恐怖を感じた場面や場所で、繰り返し体の異常症状(動悸、息苦しさ、めまい、下痢、手足の冷感など)が出現する障害 <症状>動悸、心拍数の増加、発汗、冷感または熱感息切れ感または息苦しさめまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ現実感消失(現実でない感じ)、または離人症状(自分自身から離れている)死ぬことに対する恐怖異常感覚(感覚麻痺)など ●強迫性障害「強迫観念」と「確認行為」が繰り返し生じ、社会生活上の困難をきたす疾患で 代表的な症状として、「不潔強迫」、「確認強迫」、「加害強迫」などがあります ●社交不安障害(対人恐怖症・あがり症など)人から注目されるような場面(人前で話す、電話で話す、会話を交わす)で、恥ずかしい思いをするかもしれないといった考えが急激に出現し、強い不安、恐怖を感じる疾患