【指導方針】 わかるまで、出来るまで、 函館進学予備校では一回の授業を「時間制」ではなく「ノルマ制」を採用しています。 ただ一定時間塾にいさえすれば良い。このような妥協の姿勢を許しません。 理解できないならば理解できるまで。解くことが出来ないならば解けるようになるまで。 函館進学予備校は何回でも何十回でも説明、問題演習をし続けます。 もちろん、時間延長代、補習代は一切いただきません。 充実のテスト対策 定期テスト10日くらい前に小テスト、テスト前日には対策授業があります。 テスト範囲をほぼ全て網羅した小テスト、テスト対策プリントを自分で解き、忘れてしまったことは「再脳入」、覚えていた語句、解法は「再確認」をし、翌日のテスト範囲が自分で解けるようになるまで、その日のうちに何度も繰り返し、翌日のテストで点数に繋がる指導を行います。
【小学生】 完全個別指導対応 「中学受験を考えている」「高校受験に向けて、小学校の内容を定着したい」小学生が塾に通う理由は様々です。 函館進学予備校では小学生に決まったカリキュラムはありません。 通っていただく生徒の学習目的や目標、学力到達度に応じて事前の面談で決定します。 週1回1時間からの通塾 函館進学予備校の学習教科、週の回数、1回あたりの時間は、御父兄と生徒で決めます。 もちろん中学受験を見据える場合は、国語、算数、社会、理科、全ての教科を選択いただきますが、週1回からの通塾を通して、週単位の学習計画を立てて実行することで、学習習慣を確立するサポートとしての役割も果たせます。 受験対策特別コース 中学受験をお考えの場合は、学校の進行を完全に無視、塾内の正答率と学習到達度からどんどん進み、いち早く受験教科を全て網羅することから始めます。 より早く受験教科を網羅し、受験レベルの問題に数多く触れさせることで問題慣れをしていきます。また特に算数においては、中学校の範囲にもふれ、より早くより正確に点数に繋がる指導も行います。 選べる教材 受験対策特別コースでは、基本から発展、応用まで全て含まれている教材を、学校内容定着を目指す場合には教科書完全準拠の教材を使用して学習を進めます。 ここでも函館進学予備校では生徒の通塾目的に応じた個別カリキュラムの一環として、生徒に最適な学習環境を提示します。
【中学生】 一斉指導 基本事項、基本公式、基本文をしっかり理解してもらいます。 学校や各種予備校などでよく行われる各学年全員が集まって行う講義形式の授業です。 ポイントとなる箇所をしっかり把握することが応用問題、発展問題を解く上で重要になります。 “しっかり見て、聞いて、本当に理解できたか自分で解いてみる。” 本当に基本のみを理解できるまで指導いたします。 個別指導 理解した基本が自分で解けるか応用、発展にチャレンジします。 講師:生徒が1人:4人前後で行われる授業です。 各生徒がそれぞれの進度で問題を解いていきます。学校のテストも受験も結局は筆記試験です。 ただ一斉授業で理解するだけではなく、基本はもちろん応用、発展も自分で考え、解ける力を養います。 春夏冬の特別講習会 再強化のため今まで学んだところまでの総復習をします。 忘れたところの「再脳入」と弱点箇所の「再強化」を目指します。 5教科専任講師が今まで学習したところまでのポイントを総チェック。 どこが苦手だったか、どこを忘れてしまったか自分なりに整理できます。また実入試レベルの問題にも数多く触れ、入試で点数をとる力を養います。 北海道学力コンクール 講習会で頑張った自分のレベルアップを数字で見てみましょう。 一生懸命頑張った講習会の最終日には北海道学力コンクールを行います。 どれだけレベルアップしているか、自分の志望校の合格率を知る目安になります。 問題慣れするためにも、テストを受ける雰囲気も大切だと考えています。 学力コンクールのみの受験も可能です。
【高校生】 高校生個人指導 函館進学予備校では、国公立大学を含む第一志望校合格のため、また各生徒の学習計画を完璧な物にするため、生徒一人一人のニーズに合わせた個別指導で授業を行っています。 学校の授業進度に合わせたテスト対策を初め、志望校に合わせた推薦AO入試対策、センター試験対策に国公立記述対策など、必要な時に必要な授業を提供いたします。 高校生英語 高校生の英語は進学校、普通校によって様々な教科書が使用されています。 市販されている参考書では準拠したテキストは数少なく、自力で勉強していくことは大変難しいです。 函館進学予備校では、基本的な文法こそテキストを用いて説明、演習を行いますが、教科書内容については各高校の教科書、ワークを御持参下さい。 我々講師が準拠教材として対応させていただきます。 高校生数学 高校生の数学は中学校までとは完全に質が違い、今まで数学を得意としてきた生徒も高校から苦手教科になることもあります。 函館進学予備校では各高校の進度に合わせ、教科書を中学生の勉強の延長として説明、基本的な言葉の意味やグラフの意味、根本の理解から発展応用まで取り組んでいきます。 また、学校の宿題が多い学校では、問題演習を学校の宿題に当て、都度状況に応じてテキストと宿題のバランスをとっていきます。